ESP32

Orangeputerを組み立てて日本語入力を試してみました

ピコソフトさんからOrangeputerという開発中のESP32ベースの液晶付きマイコンボード+I2Cフルキーボードのキットを試用させていただく機会をいただきましたので、早速組み立ててみました。OrangeputerのマイコンOrangep...
PDP-11

TangConsoleDCJ11MEMのWS2812 10×6 LEDマトリクス表示を最適化しました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangConsoleDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。前回の記事では入手したWS2812 ...
PDP-11

TangConsoleDCJ11MEMにWS2812 LEDアレイを接続しました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangConsoleDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。TangConsoleDCJ11ME...
COSMAC

Pico2MEMEmuCosmacを基板化しました

Raspberry Pi Pico2がCOSMAC CPUのメモリとして動作するPico2MEMEmuCosmacをブレッドボードで製作しましたが、このままだと大量の配線で扱いにくいので専用基板を製作してみることにしました。回路図の見直し基...
COSMAC

Pico2ROMEmuをCOSMACに応用してみました

@DragonBallEZが開発されたPico2ROMEmuを製作しSuper AKI-80に接続してROMエミュレーターとして使うことができました。高速処理をどうやって行っているのだろうとソースを拝見したところ、RP2350マイコンのPI...
PDP-11

TangConsoleDCJ11MEMを組み立てました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangConsoleDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。これまでTangNanoDCJ11M...
Electronics

Pico2ROMEmuでSuper AKI-80を動かしてみました

@DragonBallEZさんから、Pico2ROMEmuの基板があるので使ってみませんかというお話がありました。Xで見かけていて興味がある内容だったので、さっそくお願いして動かしてみることにしました。Pico2ROMEmuとはPico2R...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #6 ミニカーの動きの実装と電源の見直し(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はミニカーのESP32マイコンに接続した超音波センサーで障害物を検知して停止することができました。今回はミニカーとして前後左右、左右回転の動きを実装し、課題だったマイコン...
PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでMini-UNIXを動かしてみました(TangNanoDCJ11MEM Rev.2版)

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX...
Electronics

AE-RP2040で開発版FUZIX 0.5を動かしてみました

前回の記事でダウンロードしたビルド済FUZIX 0.4のファイルの日付は2021年2月18日と少し古いバージョンのようです。FUZIXの公式サイトにリンクされているGitHubを確認したところ、masterブランチにRaspberry Pi...