こんなメールがBAUMに届きました。
「過日ご応募いただきました、ウィルコム「モバイルSuicaスタートキャンペーン」におきまして、厳正なる抽選の結果、貴方様が2000円分のチャージプレゼントにご当選されました。案内に従ってチャージを上記期限内にお受け取りください。」
見事に当選しました〜。Suicaポケットで2000円分のチャージができました。
ウィルコムでモバイルSuica開始
WILLCOM BAUMに機種変更
おサイフケータイ脱出完了
モバイルSuica退会できず
おサイフケータイ脱出計画
- 電子マネー「Edy」
- モバイルSuicaアプリ
- ANAモバイルAMCアプリ
- 電子マネー「nanaco」
- QuickPay
QUICPayも登録しました。
おサイフケータイのアプリもEdy、ANAマイレージクラブ、モバイルSuicaと入れたところで、チャージ不要なQUICPayを登録してみました。
QUICPayはアプリが2つに分かれていて、1つは設定用アプリで150Kバイトぐらい。で、その設定アプリを起動してカード会社を選んだところでさらに150Kバイトのカード会社専用のアプリが登録されるという方法です。
またパケ代を使ってしまった。
とりあえず、近所のコジマで使えるっぽいので今度買い物をするときに試してみたいと思います。
これで一通りは揃ったかなというところです。あとはポイントカードぽいものも試してみようかな。
モバイルSuicaで定期券を購入
モバイルSuicaで定期券を購入してみました。
PC用のWebページで、定期券の経路等を入力しておき、その予約情報でケータイから購入する方法です。
定期券購入直後に前回パケット数の情報を確認したら
受信: 37099バイト
送信: 68258バイト
合計: 105357バイト
となっていました。パケット数に換算すると823パケット。
私の場合はホワイトプランなので、164円となります。
ちょっと高すぎやしませんかね? これじゃモバイルSuicaを使う人がいなくなっちゃいますよ。
モバイルSuicaのアプリケーションも658キロバイトという巨大なもので、おまけにたまにアップデートがかかって思わぬパケ代がかかります。
これじゃ、カード型のSuicaやPASMOを使ったほうが、オートチャージ機能もついていて便利かもしれません。
とりあえず来週から1ヶ月間はモバイルSuicaの定期券をつかってみます。
やはり使い勝手かな。
この記事の通りだと思いますね。いまのところ面倒くさくて、準備が大変。それは今回実感しました。
ケータイにすることのメリットがみえてこないと今後つらいところか。
でも、おサイフに何枚もあるFelicaカードが1つのケータイに収まるかもという点だけ私は期待してます。
おサイフケータイ機能の利用者は各キャリアで約3割強、「Edy」が人気
おサイフケータイ機能の利用者は各キャリアで約3割強、「Edy」が人気 - ニュース - nikkei BPnet