秋月電子のパルスオキシセンサで脈波を見てみた

秋月電子でパルスオキシセンサが新発売になっていました。

価格も安かったので1つ買って使用例の回路をブレッドボードで組んで脈波 を見てみました。

回路も簡単ですのでブレッドボードできれいに組めたのではと思います。

njl5501r01.jpg

この回路にデジタルオシロスコープを接続しますが、手持ちのDSO Nanoを使ってみました。

なかなか波形が安定しなかったのですが、指をじっと固定してしばらく待つと脈波のようなものが表示できました。

njl5501r02.jpg

一応動いているようには見えます。規則的に波が表示されています。

秋月電子の回路例では赤色LEDを光源にしていますが、近赤外線LEDを使うという方法もあるようです。

このようなオペアンプを使った回路はPSoCとかに置き換えができるのでしょうか。そのあたりも試してみようと思います。

前へ

PSoC 5LP Prototyping Kitを動かしてみた(電圧計&LCD編)

次へ

VEM16 8088トレーニングボードを手に入れた