Retrocomputing

PDP-11

TangConsoleDCJ11MEMのWS2812 10×6 LEDマトリクス表示を最適化しました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangConsoleDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。前回の記事では入手したWS2812 ...
PDP-11

TangConsoleDCJ11MEMにWS2812 LEDアレイを接続しました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangConsoleDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。TangConsoleDCJ11ME...
PDP-11

TangConsoleDCJ11MEMを組み立てました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangConsoleDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。これまでTangNanoDCJ11M...
Pico2

Pico2ROMEmuでSuper AKI-80を動かしてみました

@DragonBallEZさんから、Pico2ROMEmuの基板があるので使ってみませんかというお話がありました。Xで見かけていて興味がある内容だったので、さっそくお願いして動かしてみることにしました。Pico2ROMEmuとはPico2R...
PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでMini-UNIXを動かしてみました(TangNanoDCJ11MEM Rev.2版)

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX...
Z80

Super AKI-80をZ-Visionリモートデバッカで使ってみました

秋月電子のSuper AKI-80が在庫処分ということで安価で販売されています。私もSuper AKI-80は持っているのですが、なぜか2枚買ってしまいました。電脳伝説さんが早速BASICを動かしているのを見て、そういえばAKI-80モニタ...
PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでMINI-UNIXを動かしてみました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでMINI-UNIXを...
PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX v6を動かしてみました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでUnixを動かしたい...
PDP-11

TangNanoDCJ11MEMとPDP11GUIでPDP-11 BASICを動かしてみました

前回のbaremetal編ではTangNanoDCJ11MEMに搭載したDCJ11 CPUがbare metal環境で動作することを確認しました。同時にPDP11GUIというツールでODTを活用できそうだということを紹介しました。今回はPD...
PDP-11

TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました bare metal編

bare metalとは前回製作したTangNanoDCJ11MEMでプログラムを動かしてみます。CPUやメモリ、周辺機器を直接制御するbaremetal環境を使います。GitHubのリポジトリでは applications/baremet...