PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(2) OpenCores開発環境の準備

Vivadoの開発環境がインストールできたところで、次はOpenCoresの開発環境を準備します。

OpenCoresのアカウントを取得する。

OpenCoresのページからアカウントを登録します。このアカウントでOpenCoresのsvnからソースツリーを取得することができます。
http://opencores.org/

必要なパッケージのインストール

開発環境に必要なパッケージをLinux環境にインストールします。

  • build-essential
  • libboost-dev
  • libboost-date-time-dev
  • libboost-thread-dev
  • libboost-regex-dev
  • libusb-1.0-0-dev
  • tcl
  • tcl-dev
  • tcllib
  • tclreadline
  • subversion

PDP-11のソースツリーをチェックアウト

OpenCoresのPDP-11のソースツリーをsvnでチェックアウトします。作業用のディレクトリはoc_w11としましたが、任意の名前で構いません。

$ cd
$ mkdir oc_w11
$ cd oc_w11
$ svn --username OCアカウント co http://opencores.org/ocsvn/w11/w11/trunk
パスワードを聞いてくるのでOpenCoresのパスワードを入力する。
:
A trunk/.cvsignore
A trunk/Makefile
U trunk
リビジョン 35 をチェックアウトしました。
$

環境変数を設定する

ドキュメントにあるように環境変数を設定します。Vivadoで必要な環境変数もここで設定してしまいました。

export RETROBASE=/home/ocha/oc_w11/trunk
export PATH=$PATH:$RETROBASE/tools/bin
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$RETROBASE/tools/lib
export MANPATH=$MANPATH:$RETROBASE/doc/man
#
export TCLINC=/usr/include/tcl8.6
export TCLLIBNAME=tcl8.6
#
export XTWV_PATH=/opt/Xilinx/Vivado/2016.1
# for Vivado 2016.1
export XILINX_VIVADO=/opt/Xilinx/Vivado/2016.1
export PATH=$PATH:/opt/Xilinx/Vivado/2016.1/bin
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/opt/Xilinx/Vivado/2016.1/lib/lnx64.o

TCLの環境設定を行う

OpenCoresの開発環境ではTCLが使用されているので、TCLの環境設定を行います。

$ cd $RETROBASE/tools/tcl
$ ./setup_packages
 :
$ cp .tclshrc ~/.
$ cp .wishrc ~/.

ツールをコンパイルする。

後の作業で必要となるツールプログラムをmakeします。

$ cd $RETOROBASE/tools/src
$ make
make -C librtools
  :
$

これでOpenCoresの開発環境の整備は完了です。

続いてARTY FPGAボードのコンフィグレーションを行います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました