ルンバのエンコーダの値をArduinoで読み取ってみました。(おおたfab 第42回 素人でもロボットをつくりたい)

Roomba

第41回(4月3日)ではArduinoからルンバに対してコマンドを送ってモーターを動かしました。第42回(4月17日)はルンバのセンサーデータをArduinoで読み取ることを試してみます。

ルンバから読み取れるデータ

ルンバにはいろいろなセンサーが取り付けられています。障害物に接触したことを検知するバンパーやモーターの回転数を読み取るエンコーダー、各種スイッチが押されたかを読み取るなどが考えられます。

今回はモーターの回転数をエンコーダーという仕組みで読み取ります。モーターに電流を流すとモーターが回転します。しかし、本当に回転しているのかはモーター側ではわかりません。もし何かに引っかかってモーターが回らない状態になっているにも関わらず、モーターに電流を流し続けるとモーターが焼けてしまうかもしれません。このため想定通りにモーターが動いているかを検知する仕組みが必要になるのです。

Roomba-robot-otafab42_encorder1.jpg

エンコーダーの仕様を確認

仕様を確認しようと、仕様書を探したところ、500系のルンバ用のマニュアルと、600系のマニュアルがありました。今回入手したルンバは600系なので600系の仕様書を使うことにします。細かくは確認していませんが、若干異なる部分がありそうです。

エンコーダを読み取るための仕様がみつかりました。

ルンバから情報を取得する場合は、以下のコマンドを送るようです。

  • Sensors Opcode: 142 Data Bytes: 1

このコマンドのあとに取得するデータの種類をPacket IDで指定します。

  • Serial sequence: [142] [Packet ID]

Packet IDの仕様によると、左側と右側で別々に値がとれるようです。

 Packet ID取得できるData
Left Encoder Counts43符号付2バイト
Right Encoder Counts44符号付2バイト

コマンドとPacket IDを送信すると、2バイトの符号付データが受信できるはずです。

さらに調べたところ参考となるWebサイトも見つかりました。

Arduinoのプログラム

ルンバ600の仕様書やWebサイトの情報からArduinoのプログラムをつくりました。ソースはGitHub.comに置きました。

エンコーダーの値を読み取ってみる

ルンバに接続したArduinoでプログラムを動かして、モーターの軸を手で回転させてみます。

Roomba-robot-otafab42_enorder2.jpg

少し持ち上げて車輪を回すと数値が読み取れました。この値でどの程度回転したかを知ることができます。

Roomba-robot-otafab42_encorder3.jpg

今回はエンコーダーのデータだけ読み取ってみましたが、同様な手順で他のセンサーデータも読み取れるものと思われます。

https://kanpapa.com/wp-content/uploads/today/assets_c/2021/05/Roomba-robot-otafab42_enorder2-thumb-480xauto-4957.jpg次回はセンサーのデータを入力として、モーターを制御するようなことを試してみます。

タイトルとURLをコピーしました