Electronics OpenOCDとJTAGにはまる 最近書き込みが少なくなっていますが、これはOpenOCDとJTAGにかなりハマっているためです。JTAG I/Fは秋月のFT2232D基板を使って作ることができました。ターゲットとしてインターフェース誌2009年5月号の付録ARM LPC2... 2011.01.25 Electronics
Electronics HP20bのケースを加工する HP20bの分解が終わったところで、JTAGコネクタをつける部分のケースに穴を開けます。 私の場合は今後の作業がしやすくなるように、結構大きめに穴を開けてしまいました。ただし、ここまで大きく開けてしまうと、外側のカバーケースをロックする部分... 2011.01.02 ElectronicsRetrocomputing
Electronics HP20bを分解しました 去年の年末から大きな話題になったHP20bのケースを開けてみました。今年初めての分解作業です。工具は先が薄い金ヘラと精密ドライバーになります。あくまでも参考手順です。分解は自己責任でお願いします。まず外側から見える場所のネジ3本と、ゴム足の... 2011.01.01 ElectronicsRetrocomputing
Electronics HP20bがおもしろそう Twitterを眺めていたら、HP20bというキーワードがでてきました。なにやらARMを載せていて、gccとかでプログラミングできる電卓とか。さっそく、HPのサイトに行くと、Developer kit for HP 20b financia... 2010.12.29 ElectronicsRetrocomputing
自由研究 テオ・ヤンセン展にいってきました 日本科学未来館で開催されているテオ・ヤンセン展に行ってみました。風を食べる巨大生物に出会うことができました。そんなに混んでもいなかったのでこれまでの作品の歴史をゆっくり見学することができました。ワークショップでミニビーストのキットを購入し作... 2010.12.23 自由研究
自由研究 Google翻訳の謎にはまる ふと思い立ってこのブログを自動翻訳にかけたらちゃんとした英語になるのかなと思い、Google翻訳にかけてみました。翻訳結果はこちら。見るとわかりますが、ブログのタイトルである「きょうのかんぱぱ」が「Donald Mitchell speak... 2010.12.15 自由研究
Electronics mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールしてみました mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールするようにしてみました。ベースのプログラムはmbedのCookbookにリンクされていたPeter Barrett さんのBlueUSBです。このプログラ... 2010.12.11 Electronics
Server Movable Type 5.04にアップグレードしました 複数のセキュリティ問題の修正バージョンとして、 Movable Type 5.04が公開されていましたので早速アップグレードしました。特に問題なく完了したようです。 2010.12.09 Server
Robot m3piにUSBコネクタを取り付けました m3piにUSBコネクタを取り付けてみました。といってもmbedにUSBコネクタを接続するだけですが。ついでにmbedから直接信号が取れるように1列×20Pのピンソケットもハンダ付けしました。3piの拡張基板ですが、mbedを実装するとそん... 2010.12.05 Robot
Electronics m3piでライントレーサを動かしてみました 前回はセンサーなどを使っていないただ走るだけのプログラムを試しましたが、今回はライントレーサのプログラムを書き込んでみました。mbed.orgに公開されているm3piのプログラムはたくさんあるのですが、darron nielsenさんのNo... 2010.11.24 Electronics