自由研究 Make: Tokyo Meeting 06に行ってきました ちょっと書き込みが遅れてしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06 (MTM06)に行ってきました。場所はいつもの大岡山の東工大です。前回も新図書館の建築中でしたが、まだ工事中でした。今回は広報誌 Tech Techのキャ... 2010.11.22 自由研究
Electronics m3piを作ってみました m3piを作ってみました。m3piとはPololu 3pi robotというロボットプラットフォームをmbedで制御しようという試みです。Pololu 3pi robotには2つのモータ、LED、LCD、5つの光学センサー、ブザー、3つのボ... 2010.11.21 Electronics
Robot Pololu 3pi robotにプログラムを書き込んでみた Pololu 3pi robotのマイコンにサンプルプログラムを書き込んでみました。材料は以下の通りです。AVR Studio 4WinAVRlibpololu-avrAVRISP mkII (ISP)作業環境は愛機MacBook Proで... 2010.11.19 Robot
Robot Pololu 3pi robotのデモプログラムを動かしてみる Pololu 3pi robotに電池をいれてみました。単4電池4本です。LCD基板を外してから電池をセットします。モーターを回すので単四だとあまり電池が持たないかもしれません。今度eneloopの単4を買いこんでこようと思います。購入した... 2010.11.18 Robot
Electronics Pololu 3pi robotが到着しました 予定通りに今日Fedexで到着しました。速いですね。オーダー通りのPololu 3pi robot と Expansion Kit 黒/赤です。外箱はこんな感じ。コンパクトです。早速本体を出してみました。小さいです。残念ながら今日はもう遅い... 2010.11.17 Electronics
Electronics Pololu 3pi robotをオーダーしました 最近mbedのフォーラムで盛り上がっているのがロボットレーシングコンテストです。Pololu 3piというロボットをmbedで制御するというものです。面白そうなのですが、Pololu 3piは国内では取り扱っているところがあまり見当たりませ... 2010.11.13 Electronics
自由研究 iPadでiMS-20を使ってみる KORGよりiPadで動くアナログ・シンセ・スタジオiMS-20がリリースされました。MS-20のオーナーとしては使ってみるしかないと思い、 iTunes App Storeで購入してしまいました。お値段は1800円(期間限定)。初めて10... 2010.11.13 自由研究
自由研究 天気を予報するカエルくん 先日、宙博に行ったときにおみやげコーナでこのようなものを見つけてしまいました。天気予報ができるカエルです。水を入れたときの気圧を基準として気圧が高いか低いかで水位が代わり、天気がわかるという代物です。化粧箱には「お天気キャスター森田正光さん... 2010.11.11 自由研究
自由研究 カソクキッズを読んでみる 先日、宙博(そらはく)2010に出かけてきました。あとから、いろんなかたのブログを拝見していると、高エネ研の加速器の展示コーナで子供向けの小冊子を配っていたようだとのことでした。加速器についてマンガで説明しているような内容のようです。どんな... 2010.11.11 自由研究
自由研究 真空管アンプを本格的に使ってみた 我が家のステレオアンプが調子が悪くなってしまいました。左右の音のバランスが取れず、バランスボリュームでも調整できません。さすがに10年以上使っているのでそろそろ寿命なのかもしれません。ふと、以前作った学研の真空管アンプのことを思い出し、真空... 2010.11.01 自由研究