Z80 Super AKI-80をZ-Visionリモートデバッカで使ってみました 秋月電子のSuper AKI-80が在庫処分ということで安価で販売されています。私もSuper AKI-80は持っているのですが、なぜか2枚買ってしまいました。電脳伝説さんが早速BASICを動かしているのを見て、そういえばAKI-80モニタ... 2025.05.03 Z80
COSMAC COSMAC TOY V2で2025年の書き初めをしてみました あけましておめでとうございます。去年はルンバで2024年の年越しカウントダウンをしてみましたが、今年は何をしようかなと考えていたところで、ちょうどCOSMAC研究会で開発中のCOSMAC TOY V2でPOV(Persistent Of V... 2025.01.01 COSMAC書き初め
PDP-11 PDP-11 DCJ11 CPUでMINI-UNIXを動かしてみました 本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでMINI-UNIXを... 2024.08.04 PDP-11
PDP-11 PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX v6を動かしてみました 本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでUnixを動かしたい... 2024.08.03 PDP-11
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMとPDP11GUIでPDP-11 BASICを動かしてみました 前回のbaremetal編ではTangNanoDCJ11MEMに搭載したDCJ11 CPUがbare metal環境で動作することを確認しました。同時にPDP11GUIというツールでODTを活用できそうだということを紹介しました。今回はPD... 2024.08.02 PDP-11
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました bare metal編 bare metalとは前回製作したTangNanoDCJ11MEMでプログラムを動かしてみます。CPUやメモリ、周辺機器を直接制御するbaremetal環境を使います。GitHubのリポジトリでは applications/baremet... 2024.07.09 PDP-11
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました 製作編 DCJ11 CPUとの出会いXでDEC DCJ11 CPUがeBayで購入できるらしいとのポストがありました。私もこのポストを見るまでは知らなかったCPUなのですが、その特徴的な外観と、PDP-11の命令セットが動作するということで興味を持... 2024.07.09 PDP-11
COSMAC verilog1802をシミュレーションしてみた 久しぶりにverilogを書いてFPGAを使ってみましたが、ふとCPUをFPGAで動かしてみたくなりました。とはいえ大規模なCPUではなく学習用の簡単なものがないかなとgithubを探してみたところ、verilog1802というCOSMAC... 2024.04.15 COSMAC
68000 68000 VMEボードで遊んでみました(8)拡張ボード入手編 68000 CPU VMEボード単体での動作は確認できましたが、CPUだけでは少し物足りないと思っていたところで、拡張VMEボードがオークションに出品されていました。前回同様に格安の価格で落札することができました。入手した拡張VMEボードの... 2023.10.08 68000
68000 68000 VMEボードで遊んでみました(7)モニタ・BASIC実装編 前回までの調査でアドレスデコーダーのPALでRAMのCS信号が生成されていることが確認できました。このCS信号がRAMまで到達していない原因を調べ、RAMを使えるようにします。アドレスデコーダのCS信号を追う電源を切断してもRAMのCS信号... 2023.09.10 68000