Electronics HP20bのケースを加工する HP20bの分解が終わったところで、JTAGコネクタをつける部分のケースに穴を開けます。 私の場合は今後の作業がしやすくなるように、結構大きめに穴を開けてしまいました。ただし、ここまで大きく開けてしまうと、外側のカバーケースをロックする部分... 2011.01.02 ElectronicsRetrocomputing
Electronics HP20bを分解しました 去年の年末から大きな話題になったHP20bのケースを開けてみました。今年初めての分解作業です。工具は先が薄い金ヘラと精密ドライバーになります。あくまでも参考手順です。分解は自己責任でお願いします。まず外側から見える場所のネジ3本と、ゴム足の... 2011.01.01 ElectronicsRetrocomputing
Electronics HP20bがおもしろそう Twitterを眺めていたら、HP20bというキーワードがでてきました。なにやらARMを載せていて、gccとかでプログラミングできる電卓とか。さっそく、HPのサイトに行くと、Developer kit for HP 20b financia... 2010.12.29 ElectronicsRetrocomputing
Retrocomputing FUJITSU FM-7を動かす ひょんなことからFUJITSU FM-7が手に入ったので、テレビに接続してみました。FM-7はモノクロ出力がありますので、それをビデオ入力に接続すれば普通のテレビで表示することができます。DIN5Pのコネクタとビデオケーブルをはんだ付けすれ... 2009.07.20 Retrocomputing
Retrocomputing 久しぶりにTK-85で遊ぶ 学研の4ビットマイコンに触発されて、NEC TK-85を久々に引っぱりだしてきました。付属品を確認したところ、マニュアルが無く、基板を固定するためのゴム足のネジが一部紛失、電源端子のネジが紛失という状態でした。とりあえずゴム足のネジは適当な... 2009.07.05 Retrocomputing
Retrocomputing 78Kマイコンを使おう エレキジャックNo.8の付録基板が手つかずの状態になっていたので手持ちのパーツで組み立ててみました。パーツが全部揃っていないので途中までになってしまいました。あとは連休明けにでも。 2009.04.29 Retrocomputing