Retrocomputing

Retrocomputing

Super AKI-80でLチカをしてみました

突然ですが、Super AKI-80を使ってLチカをしてみました。昔実際に作っていたZ-80系の古い本「つくりながら学ぶマイコン設計トレーニング」(CQ出版社)を入手したこともあり、本物のZ-80を動かしたくなってしまいました。EPROMの...
Retrocomputing

作りながら学ぶMC68000本を購入しました

古本屋でこんな本を見つけたので思わず購入しました。トランジスタ技術スペシャル No.2 作りながら学ぶMC68000この本はトラ技で連載されていた記事をまとめたものですが、実際にこのマイコンを作ってCP/M 68Kまで動かしました。でも、実...
Retrocomputing

茶室で楽しむKOZOS拡張基板に参加してきました

「茶室で楽しむKOZOS拡張基板」というイベントに出かけてきました。このイベントの詳細についてはATNDやCuBeatSystemsさんのページをご覧ください。今回の参加者は10名で、大阪や福島から来られたかたもいらっしゃいました。会場とな...
Retrocomputing

6802 Nano computerを動かしてみました

工場ハックで手に入れたジャンク基板に懐かしの6802 CPUが載っていたので、ぜひ動かしてみたいと考えていました。6802で検索してみると6802 Nano computerというシンプルな回路とサンプルプログラムが載っていましたので、まず...
Retrocomputing

AVALのROMライター PECKER-11で2732Aを焼いてみました

AVAL PECKER-11で2732Aを焼いてみました。このPECKER-11は最近入手したものでして、使い方を忘れないようにまとめておきたいと思います。PCとのシリアル接続設定PCとはRS232Cでシリアル接続をしますが、私の場合はiM...
Electronics

NuTiny-SDK-NUC120でLEDを点滅させる

秋月で買ってきたNuTiny-SDK-NUC120を動かしてみました。DVD-ROMがついています。付属品はそれだけです。紙の説明書はありません。DVD-ROMをWindows PCに入れると、次のような画面が出てきます。開発環境をインスト...
Electronics

HP20bのケースを加工する

HP20bの分解が終わったところで、JTAGコネクタをつける部分のケースに穴を開けます。 私の場合は今後の作業がしやすくなるように、結構大きめに穴を開けてしまいました。ただし、ここまで大きく開けてしまうと、外側のカバーケースをロックする部分...
Electronics

HP20bを分解しました

去年の年末から大きな話題になったHP20bのケースを開けてみました。今年初めての分解作業です。工具は先が薄い金ヘラと精密ドライバーになります。あくまでも参考手順です。分解は自己責任でお願いします。まず外側から見える場所のネジ3本と、ゴム足の...
Electronics

HP20bがおもしろそう

Twitterを眺めていたら、HP20bというキーワードがでてきました。なにやらARMを載せていて、gccとかでプログラミングできる電卓とか。さっそく、HPのサイトに行くと、Developer kit for HP 20b financia...
Retrocomputing

FUJITSU FM-7を動かす

ひょんなことからFUJITSU FM-7が手に入ったので、テレビに接続してみました。FM-7はモノクロ出力がありますので、それをビデオ入力に接続すれば普通のテレビで表示することができます。DIN5Pのコネクタとビデオケーブルをはんだ付けすれ...