PDP-11 PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた OpenCoresというサイトにFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトがあったので、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでPDP-11を動かしてみました。2024/8現在 プロジェクトペ... 2016.06.05 PDP-11Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(5)GAME動作編 GAMEが動き始めたELIS68ですが、残念ながら手持ちのエンサクロペディア Volume2にはGAMEの全4回の連載のうち2回分しか掲載されておらず、続巻のエンサイクロペディア Volume3は持っていません。こういうときは国立国会図書館... 2016.05.06 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(4)GAME移植編 ELIS68は6800用のあらゆるソフトを走らせるために作られたスーパーマシンです。MIKBUG 2.0だけ動かして終了というわけではありません。ELIS68のマニュアルにはGAME(ここではGAMEIII)というインタプリター言語を動かす... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(3)動作確認編 ELIS68の部品がすべて揃ったところでICソケットに実装していきます。すべてのICを実装した後のELIS68ボードです。かっこいいです。リセットスイッチは付属のスイッチでは背が高く不安定に見えたので、秋月電子のタクトスイッチを使用していま... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(2)部品収集編 ELIS68の基板とマニュアルを入手したところで必要なパーツを洗い出します。U1 MC6802 Microprocessor with clock and optional RAM (手持ちあり)U2 MC6846L1 ROM-I/O-Ti... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing 6802ワンボードコンピュータELIS68を動かしてみた(1)入手編 ELIS68というワンボードマイコンの基板がヤフオクにありました。このワンボードマイコンは聞きなれないものでしたが、手持ちのエンサイクロペディアアスキーVol.2を見たところ、6802CPUと周辺チップと2114RAMを使い、MIKBUG ... 2016.05.01 Retrocomputing
Retrocomputing Z-80マイコンボード ZB19CでLチカをしてみた 中日電工さんのBASIC制御小型マイコンボードZB19Cを手にいれました。このボードは別製品のZB11で開発したプログラムを載せるためのボードのようです。 2016.02.14 Retrocomputing
Retrocomputing VEM16 8088トレーニングボードを手に入れた ヤフオクでVEM16という8088トレーニングボードを手にいれました。お値段は2100円。有名どころのTK-80やLkit-16といったトレーニングマイコンはそれなりの価格になりますが、このVEM16は知名度も低く私もあまり知らないものです... 2015.08.01 Retrocomputing
Retrocomputing H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(実装編) KOZOSはフルスクラッチの小さなOSです。今回は以前cygwin上に作成したH8 gccクロスコンパイル環境を使って開発をします。KOZOSのターゲットボードはH8/3069Fネット対応マイコンLANボード(K-01271)であり、今回の... 2015.05.17 Retrocomputing
Retrocomputing H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(準備編) ソフィアシステムズさんのBDZ Series H8 Embedded Training Boardをヤフオクで手にいれました。すでに販売終了のもので何か仕様書のようなものはないかと探してみましたが見つかりませんでした。でも、秋月電子で販売し... 2015.05.17 Retrocomputing