Retrocomputing Z-80マイコンボード ZB19CでLチカをしてみた 中日電工さんのBASIC制御小型マイコンボードZB19Cを手にいれました。このボードは別製品のZB11で開発したプログラムを載せるためのボードのようです。 2016.02.14 Retrocomputing
Retrocomputing VEM16 8088トレーニングボードを手に入れた ヤフオクでVEM16という8088トレーニングボードを手にいれました。お値段は2100円。有名どころのTK-80やLkit-16といったトレーニングマイコンはそれなりの価格になりますが、このVEM16は知名度も低く私もあまり知らないものです... 2015.08.01 Retrocomputing
Retrocomputing H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(実装編) KOZOSはフルスクラッチの小さなOSです。今回は以前cygwin上に作成したH8 gccクロスコンパイル環境を使って開発をします。KOZOSのターゲットボードはH8/3069Fネット対応マイコンLANボード(K-01271)であり、今回の... 2015.05.17 Retrocomputing
Retrocomputing H8/3048F-ONE評価基板でKOZOSを動かしてみた(準備編) ソフィアシステムズさんのBDZ Series H8 Embedded Training Boardをヤフオクで手にいれました。すでに販売終了のもので何か仕様書のようなものはないかと探してみましたが見つかりませんでした。でも、秋月電子で販売し... 2015.05.17 Retrocomputing
Retrocomputing Super AKI-80でLチカをしてみました 突然ですが、Super AKI-80を使ってLチカをしてみました。昔実際に作っていたZ-80系の古い本「つくりながら学ぶマイコン設計トレーニング」(CQ出版社)を入手したこともあり、本物のZ-80を動かしたくなってしまいました。EPROMの... 2014.01.13 Retrocomputing
Retrocomputing 作りながら学ぶMC68000本を購入しました 古本屋でこんな本を見つけたので思わず購入しました。トランジスタ技術スペシャル No.2 作りながら学ぶMC68000この本はトラ技で連載されていた記事をまとめたものですが、実際にこのマイコンを作ってCP/M 68Kまで動かしました。でも、実... 2013.11.26 Retrocomputing
Retrocomputing 茶室で楽しむKOZOS拡張基板に参加してきました 「茶室で楽しむKOZOS拡張基板」というイベントに出かけてきました。このイベントの詳細についてはATNDやCuBeatSystemsさんのページをご覧ください。今回の参加者は10名で、大阪や福島から来られたかたもいらっしゃいました。会場とな... 2012.09.30 Retrocomputing
Retrocomputing 6802 Nano computerを動かしてみました 工場ハックで手に入れたジャンク基板に懐かしの6802 CPUが載っていたので、ぜひ動かしてみたいと考えていました。6802で検索してみると6802 Nano computerというシンプルな回路とサンプルプログラムが載っていましたので、まず... 2012.04.22 Retrocomputing
Retrocomputing AVALのROMライター PECKER-11で2732Aを焼いてみました AVAL PECKER-11で2732Aを焼いてみました。このPECKER-11は最近入手したものでして、使い方を忘れないようにまとめておきたいと思います。PCとのシリアル接続設定PCとはRS232Cでシリアル接続をしますが、私の場合はiM... 2012.04.15 Retrocomputing
Electronics NuTiny-SDK-NUC120でLEDを点滅させる 秋月で買ってきたNuTiny-SDK-NUC120を動かしてみました。DVD-ROMがついています。付属品はそれだけです。紙の説明書はありません。DVD-ROMをWindows PCに入れると、次のような画面が出てきます。開発環境をインスト... 2011.08.02 ElectronicsRetrocomputing