Mini Pupper 2 Mini Pupper 2のROS2を再セットアップしました 私のMini Pupper 2のROS2 Humbleは2023年11月の状態のままでしたので、現在提供されている2024-06-18版のROS2 Humbleのイメージにアップデートしてみました。現在は日本語のマニュアルが提供されていまし... 2025.02.04 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 久しぶりのMini Pupper 2 Makuakeでミニぷぱ2の申し込みが始まったようです。私は過去に行われた本家のクラウドファンディング(Kickstarter)で購入して、組み立て後、ROS2まで動かして楽しみましたが、この時のまとめを作っていなかったのが悔やまれます。久... 2025.02.03 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini pupper 2 object tracking 本記事は2023年11月に実験したときの記録です。Mini Pupper 2とOAK-D LITEでペットボトルの追跡ができるようになってきました。ROS1のコードをROS2に移行しましたが、まだまだプログラムの調整が必要そうです。Mini... 2025.02.03 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 GPT service on Mini Pupper 2 (Japanese) 本記事は2023年11月に実験したときの記録です。日本語版です。少し応答に時間はかかりますがちゃんと答えてくれました。字幕ONでご覧ください。 2025.02.03 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini Pupper 2 を組み立ててみました (6) 動作確認 Mini Pupper 2の脚の組み立てができましたので、脚や腰を正しく動かすためにサーボモーターの調整を行います。microSDカードの準備とWiFi接続組み立てマニュアルにイメージファイルの入手先が書かれています。作業手順は以下のように... 2024.02.11 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini Pupper 2 を組み立ててみました (5) 脚の組み立て Mini Pupper 2の胴体ができましたので、脚を組み立てて取り付けていきます。脚一組の材料です。袋に入っているのはボールベアリング一式です。これを可動部に取り付ける必要があるようです。細かいパーツです。一脚分のパーツを配置してみました... 2023.11.06 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini Pupper 2 を組み立ててみました (4) ボディの組み立て 前回の記事では技適がらみであえてRaspberry Pi 4を使った環境構築や動作確認を行いました。そうこうしているうちに開発元から送っていただいた不足分のパーツが到着しました。ついでにCM4の外箱も送っていただきました。 2023.10.24 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini Pupper 2 を組み立ててみました (3) Raspberry Pi CM4をModel Bに交換 Mini Pupper 2のカスタム基板にはRaspberry Pi CM4が取り付けられています。私もRaspberry Pi CM4を見るのは初めてですが、組み込みにはちょうど良い大きさです。ただ、このRaspberry Pi CM4は... 2023.10.24 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini Pupper 2 を組み立ててみました (2) 表示パネルとフレーム1 Mini Pupper 2の組み立て準備ができましたので、実際に組み立ててみます。ディスプレイユニットの組み立てまずは顔となるディスプレイを作ります。 2023.10.23 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini Pupper 2 を組み立ててみました (1) 組み立て準備編 クラウドファンディングで申し込んでおいた Mini Pupper 2が到着しました。以前からMini Pupperには興味があったのですが、ROS2対応版のMini Pupper 2を待っていたところです。実はクラウドファンディングではMi... 2023.10.10 Mini Pupper 2