Electronics Tang Nano 9K用学習用基板を組み立ててみました Interface 2024年10月号付録のFPGAマガジン 特別版No.3に掲載されていたTang Nano 9K用学習用基板を組み立ててみました。私自身FPGAの知識はまだまだで試行錯誤でSystemVerilogを書いている状態です。... 2024.09.14 Electronics
PDP-11 PDP-11 DCJ11 CPUでMINI-UNIXを動かしてみました 本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでMINI-UNIXを... 2024.08.04 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX v6を動かしてみました 本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでUnixを動かしたい... 2024.08.03 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMとPDP11GUIでPDP-11 BASICを動かしてみました 前回のbaremetal編ではTangNanoDCJ11MEMに搭載したDCJ11 CPUがbare metal環境で動作することを確認しました。同時にPDP11GUIというツールでODTを活用できそうだということを紹介しました。今回はPD... 2024.08.02 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました bare metal編 bare metalとは前回製作したTangNanoDCJ11MEMでプログラムを動かしてみます。CPUやメモリ、周辺機器を直接制御するbaremetal環境を使います。GitHubのリポジトリでは applications/baremet... 2024.07.09 PDP-11Retrocomputing
PDP-11 TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました 製作編 DCJ11 CPUとの出会いXでDEC DCJ11 CPUがeBayで購入できるらしいとのポストがありました。私もこのポストを見るまでは知らなかったCPUなのですが、その特徴的な外観と、PDP-11の命令セットが動作するということで興味を持... 2024.07.09 PDP-11Retrocomputing
Electronics Tang Nano 9Kで秋月電子の球体液晶を動かしてみた 少し前にTang Nano 9KというSiPEED社のFPGA開発ボードを買いましたが、使う機会がなくそのままになっていました。今回ふと思いだしてLinux上での開発環境で使ってみました。Tang Nano 9Kの使い方Tang Nano ... 2024.03.20 Electronics
Electronics MAX10-FB FPGAで秋月電子の球体液晶ユニットでミクさんを動かしてみた 秋月電子の球体液晶ユニットの実験の続きです。前回はRGBデータを固定で与えることでカラーストライプまで表示できることを確認しました。やはり何らかの画像を表示してみたいと思い、いろいろ調べたところFPGAで液晶に画像を表示しているこちらの記事... 2016.07.18 Electronics
Electronics MAX10-FB FPGAで秋月電子の球体液晶表示ユニットを動かしてみた 秋月電子の新製品で興味あるデバイスが販売されていました。ドーム型スクリーン用カラー液晶プロジェクタ(球体液晶・光学表示ユニット)です。詳細な仕様書もあり、信号さえ作れば表示できそうな雰囲気です。このLCDは色信号をパラレルで入力してVSYN... 2016.07.12 Electronics
Electronics PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(4) UNIX V5を動かす これまでの作業でARTY FPGAボードはPDP-11になったと思われるのですが、やはりアプリケーションを動かさないとよくわかりません。PDP-11のソースツリーでは各種UNIXを動かすキットが含まれています。ARTY FPGAボードではU... 2016.06.05 Electronics