FPGA

Electronics

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(3) FPGAのコンフィグレーション

Vivadoの開発環境とOpenCoresの開発環境が準備できましたので、いよいよFPGAのコンフィグレーションを行います。bitstreamを作るFPGAに書き込むためのbitstreamを生成します。実はbitstreamはOpenCo...
Electronics

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(2) OpenCores開発環境の準備

Vivadoの開発環境がインストールできたところで、次はOpenCoresの開発環境を準備します。OpenCoresのアカウントを取得する。OpenCoresのページからアカウントを登録します。このアカウントでOpenCoresのsvnから...
Electronics

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(1) Vivado開発環境の準備

はじめにOpenCoresのFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトにしたがって、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでUNIX V5を動かすまでをまとめました。FPGAについては初心者で...
Electronics

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた

OpenCoresというサイトにFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトがあったので、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでPDP-11を動かしてみました。2024/8現在 プロジェクトペ...
Electronics

MAX10-FB FPGA電子工作スーパーキットで遊んでみた

トランジスタ技術増刊で「FPGA電子工作スーパーキット」が発売されたので買ってみました。MAX10基板、ライター基板、DVDがついています。早速手持ちのパーツと少々のパーツを購入して組み立てました。