Linux

パソコン・インターネット

久しぶりにLinux専用PCを組み立ててハマりました

これまでVMWareのLinuxでパフォーマンスが出ない場合はLinuxをインストールしたPCを使っていましたが、最近このPCが処理中に轟音をたてるようになりました。ヤフオクで中古で購入したThinkCentureという小型PCではやや限界...
パソコン・インターネット

サーバをCentOS 8.1からubuntu 20.04LTSに移行しました。

CentOS 8が来年末にEOLになるとのことなので、せっかくCentOS 8.1に移行したこのサイトをubuntu 20.04LTSに移行することにしました。新たにVPSを立てて、ubuntu 20.04LTSをインストールし、比較確認を...
Electronics

秋月のAKI-H8/3069FでuClinuxを動かす

ひょんなことから、秋月のAKI-H8/3069Fボードを2枚入手しました。H8マイコンとシリアルI/F、LAN I/Fが載ってます。添付のCD-ROMにはH8/OSが入っていましたが、調べてみるとすこし古いですが以下のような記事を見つけまし...
Server

KURO-SHEEVA(玄柴)のカーネルを更新しました

なかなか時間がとれなくてできなかったのですが、KURO-SHEEVA(玄柴)のカーネルを日経Linux 3月号の記事をもとに行ってみました。mini rootが入ったUSBメモリの書き込みは、MacBook ProのParallels De...
Server

日経Linux 2010年 3月号「玄柴」をトコトン使う

日経Linux 3月号で玄柴の特集があるというので立ち読みしてみました。記事の内容はなかなか良い内容で、付録DVDに筆者がeSATAの初期化処理を加えてビルドした最新版のカーネルまで入っています。カーネルのアップデート方法はもちろんFedo...
Server

KURO-SHEEVA (玄柴) 入手できました

土日にかけてKURO-SHEEVAが秋葉原のショップで販売されているという話を聞き、出かけてきました。TSUKUMO exやT-ZONEやクレバリーなどで土曜日から売られていたようですが、今日見た限りではすでに売り切れの模様。そういえば少し...
Server

Movable Type 5 ベータ2を試す

Movable Type 5のベータ2が公開されていたので、Mac OS XのParallels Desktopにubuntu Linuxをセットアップして、その上にMovable Type 5 ベータ2をインストールしてみました。ダッシュ...
パソコン・インターネット

EeePC 4GにXandrosをインストール

これまで使ってきたモバイルパソコンEeePC 4Gの環境は無事VAIO type Pに移行しました。これで、EeePC 4Gの役割が終わってしまったわけですが、せっかくメモリが2GBも積んでいることなので、何か他の用途に使えないかなとうろう...
パソコン・インターネット

LinkStationにConcrete5をいれてみる。

LinkStationのDebianにインストールしたMovable Type 4がいまいちだったので、他にいい素材がないか探していたら、今評判のCMSとしてConcrete5というのを見つけたので、LinkStationのDebianにイ...
パソコン・インターネット

Movable TypeのDBをMySQLからSQLiteに変えてみた

LinkStationのDebianでMovable Type 4を動かしているとMySQLがなぜかSignal 11で落ちてしまうので、SQLiteにMovable Type 4のDBを切り替えました。これで落ちることはなくなったのですが...