mbed

Robot

m3piで2022年の書き初めをしてみました

あけましておめでとうございます。去年はM5Paperで2020年から2021年への年越しをしましたが、今年は何をしようかなと思っていたところで以前購入したm3piが大掃除で見つかりました。m3piはPololuが販売していたロボットカーで3...
Electronics

micro:bitとmbedで2018年の書き初めをしてみた

あけましておめでとうございます。昨年はTK-80互換機で書き初めをしましたが、今年の新春初プログラミングはmbedでした。micro:bitにGhz2000さんのSPI接続14セグメントLED表示器を接続して、新年のメッセージを表示させまし...
Electronics

micro:bitのプログラムをmbedで開発するには

この記事はmicrobit Advent Calendar 2017とMbed Advent Calendar 2017の17日目の記事です。micro:bitのプログラムをmbedで開発するには、以下を参照するとよいでしょう。このプログラ...
Electronics

Arduino Nanoピン互換のmbed STM32F303 Nucleo-32を買ってみた

秋月電子の新商品店頭ワゴンコーナーでSTM32F303 Nucleo-32(Cortex-M4)を見かけました。mbed Enabledで、お値段も1600円とお手ごろですし、Arduino Nanoピン互換でありブレッドボードでの試作にも...
Electronics

Firefox OS WoTハッカソン on ホワイトデーに参加してみた

2015/3/14から3/15にかけて開催された au Firefox OS WoTハッカソン on ホワイトデーに参加しました。前回のau Firefox OS WoTハッカソン on バレンタインデーでは、「わらうフォクすけ」でARM賞...
Electronics

Firefox OS WoTハッカソンに参加してみた

Firefox OS WoTハッカソンに参加してみました。参加のきっかけはFx0を持っていることと、mbedを使うというところ、実際にIoTが経験できるという点からです。やはり1人で考えていても良いアイデアはでてきません。チームで取り組むこ...
Electronics

WebSocketでmbedからFx0に情報を渡してみた

今週末はいよいよFirefox OS WoTハッカソンです。mbedはこれまでいろいろ使っていて慣れているのですが、mbedからスマホへのリアルタイム通信は経験がありません。少しは勉強しておかなければとWebsocketについて試してみまし...
Robot

RAPIROにmbedを載せてみました

RAPIROが完成してRaspberry Piを載せてみました。まずは、Raspberry Piの環境設定です。ボード単体で動かしてPythonのシリアルモジュールのインストールや無線LANドングルの設定など一通り済ませました。設定が終わっ...
Electronics

mbed LPC1114FN28で8桁7セグLEDモジュールを制御してみた

mbed LPC1114FN28で秋月電子の3-Wire 8桁7セグLEDモジュールを動かしてみました。LEDモジュールとmbedとの接続は以下の3本のみです。mbed LEDモジュール-------------------------dp...
Electronics

mbed LPC1114FN28を使ってみた

LPC1114FN28がmbedになるという@ytsuboiさんのmbed LPC1114での遊び方の記事は拝見していましたが、なかなか時間が無くて試せませんでした。これではいかんと、mbed祭り2013 in Yokohamaの当日の朝に...