Electronics mbed FRDM-KL25Zで遊んでみた freescale社のFRDM-KL25Zという評価ボードがmbedになるとのことなので試してみました。今回は2枚購入しました。mbedのサイトにあるようにFRDM-KL25Zのファームウェアを書き換える必要がありますが、最初にMacのPa... 2013.03.10 Electronics
Electronics mbedとLEDマトリクス基板でニュース掲示板を作ってみました 以前VFDによる電光掲示板を作りましたが、このVFDはもう入手が厳しいようなので、今回は秋月電子のLEDマトリクスユニットを接続してみました。mbedとの接続は簡単で、ダイナミック表示も容易に行うことができました。ダイナミック表示テスト中... 2013.02.08 Electronics
Electronics mbed NXP LPC11U24でm3piを動かしてみました。 mbed NXP LPC11U24でm3piを動かしてみました。最初にプログラムがコンパイルできなくてびっくりしましたが、mbedのライブラリを最新版にしたら問題なくコンパイルできました。早速バイナリを転送して動かしてみましたが、黄mbed... 2012.01.30 Electronics
Electronics mbedとVFDでお天気情報を表示してみました 先日作ったお天気情報表示板ですが、16ドットfontx2を縦方向に32ドットに変換表示して、横スクロールをするようにしてみました。これで良く街中で見かけるような情報表示板になりました。MTM07にはこれを持っていこうと思います。まだ表示され... 2011.11.27 Electronics
Electronics mbed robot (m3pi)に距離センサーをつけてみました m3piに秋月電子で売っている赤外線距離センサーユニット(GP2Y0A21)を搭載してみました。このセンサーユニットは電源が4.5V-5.5Vですので、m3piのVccがそのまま使えます。データシートにVcc-GND間で10μFのコンデンサ... 2011.11.23 Electronics
Electronics VFDでお天気情報を表示できました。 あと2週間に迫ったMTM07に向けて、mbedをネットワークに接続し、何らかの情報をVFDに表示することを考えていましたが、なかなか良いネタがなくて結局Google Weather APIのお天気情報をVFDに表示することにしました。漢字フ... 2011.11.20 Electronics
Electronics MTM07向けにVFDとの接続を直づけにしました MTM07の開催が迫ってきましたが、プロトタイプとはいえ、2日間の出展に耐えられるようにある程度頑丈にしておく必要がありそうです。まずは、ブレッドボード上のDC-DCコンバータを基板に組み直しました。これまで使ってみようと買っておいたブレッ... 2011.11.15 Electronics
Electronics Make: Tokyo Meeting(MTM)07に出展します。 Make: Tokyo Meeting 07実行委員会事務局より出展OKのメールがとどきました。24日〆切までに申し込んだ方は、ほとんど出展できるようで良かったです。これまで「きょうのかんぱぱ」で紹介してきた、mbedやMARYを利用して作... 2011.11.09 Electronics
Electronics mbedで16ドットフォントをVFDに表示してみました FONTX2を使ってLCDに漢字を表示しているというツイートを見かけました。FONTX2は様々なフォントが揃っていて、16ドットやそれ以上の大きさのフォントもあるので大画面(?)のVFDにはもってこいではと思いました。またフォントファイルを... 2011.11.03 Electronics
Electronics LPCXpresso LPC1768にVFDを接続してみました mbedにVFDを接続して遊んでいましたが、mbedと同じマイコンが載っているLPCXpresso LPC1768 にVFDを接続してみました。プログラムはmbedサイトでコンパイルしたバイナリをLPCXpresso-IDEを使って、LPC... 2011.10.31 Electronics