Turtlebot3 TurtleBot3がやってきた #2(組み立て編) TurtleBot3 Burgerのパーツ確認が終わったところで組み立て開始です。マニュアルを外箱に載せて見ながら作業します。プレートの組み立てまずはベースとなるプレートを4枚作ります。大量のネジがあるので間違えないように注意します。プレー... 2022.02.05 Turtlebot3
Turtlebot3 TurtleBot3がやってきた #1(パーツ確認編) 運良くTurtleBot3 Burgerの未組立品が手に入りました。早速組み立ててみます。まずはパーツがそろっているかの確認です。 2022.02.05 Turtlebot3
Robot ROSのトピックでPololu Romi実機と3DシミュレーターGazeboを動かしてみました ROSトピックを記録するRvizが異常終了してしまうという問題を解決するためにデバック情報が必要です。ROSでは流れているトピックを保存する機能があります。これを使って全トピックを記録して、問題となるトピックを調べてみます。トピックの記録は... 2022.01.23 Robot
Robot Pololu Romi ロボットカーをROSで動かしてみました Pololu RomiでROSにチャレンジPololu RomiをROSで動かしてみます。以下の記事を参考にしました。Introducing RomiPi: A ROS Package for the Pololu RomiソースはGitH... 2022.01.23 Robot
Robot Pololu Romi ロボットカーを組み立ててみました Pololu Romiとの出会いPololuのサイトでPololu 3piについて調べていたところ、Romiというロボットカーのキットを見つけました。3piに比べて、ゆとりのある設計になっていて、制御ボードはATmega32U MCU、モー... 2022.01.23 Robot
Robot rosserialでPololu 3pi robotをROSのノードにしてみました 大掃除で見つかったPololu 3pi robotですが、これはATmega328Pが搭載されていて、Arduino IDEでもプログラミングができます。そこでrosserial_arduinoを使って、ROSのノードにしてみました。ros... 2022.01.09 Robot
Robot m3piで2022年の書き初めをしてみました あけましておめでとうございます。去年はM5Paperで2020年から2021年への年越しをしましたが、今年は何をしようかなと思っていたところで以前購入したm3piが大掃除で見つかりました。m3piはPololuが販売していたロボットカーで3... 2022.01.04 Robot