電子工作

ESP32

ESP32でミニカーを作る #4 距離を表示する編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのマイコンをXIAO ESP32C6に変更してモーターを動かしました。今回はミニカーに情報を表示するためのOLEDと障害物との距離を測る超音波センサー...
自由研究

学研の4ビットマイコン GMC-4 で遊ぶ

一通りのサンプルプログラムをGMC-4で試したところで、ゼロからプログラムを作ってみました。とりあえず7個のLEDを順番に光らせてみることにします。慣れている80系とはニモニックが異なりますが、命令コードが少なくレジスタ等はやや80系ぽいと...
自由研究

学研の4ビットマイコンを組み立てる

大人の科学マガジン Vol.24の付録の4ビットマイコン(GMC-4)を組み立てました。付録の内容はこんな感じです。組み立てといってもプラスチック製の台座にネジで固定して、入力キーのシールを貼るだけなのでものの5分で終わります。完成したもの...
Retrocomputing

78Kマイコンを使おう

エレキジャックNo.8の付録基板が手つかずの状態になっていたので手持ちのパーツで組み立ててみました。パーツが全部揃っていないので途中までになってしまいました。あとは連休明けにでも。
自由研究

大人の科学 Vol.24で4bitマイコンが付録

ちょっと調子が悪いNEC TK-85を未だに持っているものとしては、この4ビットマイコンは買うしかないでしょう!非常にたのしみだけど、LEDの桁数がもうちょっとほしかったなぁ〜。
パソコン・インターネット

はじめてのHCS08

Spyderも手に入ったことですので、HCS08を使って簡単な回路を作ってみました。サンプルはエレキジャック No.8の特集です。ターゲットデバイスはエレキジャックの付録でついてきたMC9S08QG8CPBEです。ブレッドボードも付録でつい...
Electronics

ブレッドボードで遊ぶ

秋月のブレッドボードを買ってきました。昔遊んでいたパーツの箱を広げて、TLR-306とSN74LS47と330オームの抵抗と単芯のジャンパ線で数字表示をしてみました。とりあえずは表示だけですが、入力端子をGNDに落としたり、+5Vにつないだ...