D-Robotics RDK

D-Robotics RDK D-Robotics RDK
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X5をTurtleBot3に載せてみました

D-Robotics RDK X5をTurtleBot3に載せてみました。以前にRDK X3をTurtleBot3に載せたことはありますので基本的にはその手順で問題ないのですが、RDK X5での違いや気づいたところを中心にまとめました。ソフ...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X5のAI機能を試してみた

前回はすでに用意されているロボット用のアプリケーションを使用してルンバを動かしてみました。他にもロボットで使えそうなサンプルアプリケーションが用意されています。ここではロボットの目や声や思考を実現できそうなものを試してみます。カメラ画像認識...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X5のAIでルンバを動かしてみた

スイッチサイエンスさんのサイトを何気なく見ていたところ、RDK X5とOriginBot Pro JPが発売開始になったことを知りました。以前、Maker Faireで見かけたD-Robotics社のRDK X3というマイコンボードを衝動買...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X3 をTurtleBot3に搭載してみました

D-Robotics RDK X3を使っていろいろ試してみますが、机の上で走行できるコンパクトなロボット環境があると良いなということで、TurtleBot3にRDK X3を搭載してみました。TurtleBot3は標準ではRaspberry ...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X3のFreeCAD用3Dモデルを作ってみました

ルンバロボットのフレームを新たにRDK X3用に作り直そうと思いFreeCADを使った再設計を始めました。RDK X3の搭載イメージを確認するために、公式サイトで公開されているRDK X3のStepファイルをFreeCADにインポートしよう...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X3でルンバを音声制御してみた

D-Robotics RDK X3のRoboticsサンプルプログラムには音声でロボットを制御するものがあります。これを試してみました。音声入出力モジュールを選ぶRDK X3のドキュメントによるとRDK X3でサポートしている音声入出力モジ...
D-Robotics RDK

RDK X3カメラ用ダブルクリップホルダーを作ってみました

RDK X3をルンバに搭載したときに、暫定的な取り付け方法としてダブルクリップにカメラモジュールを針金で取り付けていました。実はこれは結構便利なのではないかと思い、3Dプリンタでダブルクリップで固定できるカメラホルダーを作ってみました。3D...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X3 で人についていくルンバを作ってみた

前回の記事ではD-Robotics RDK X3マイコンボードの概要をまとめましたが、今回は実際にロボットアプリケーションを動かしてみます。D-Robotics RDK X3の公式ドキュメントにはロボットアプリケーション開発について説明して...
D-Robotics RDK

D-Robotics RDK X3 マイコンボードを試してみた

Maker Faire Tokyo 2024のスイッチサイエンスさんのブースでD-Robotics社のRDK X3というマイコンボードが先行販売されていました。Raspberry Piぐらいのサイズですが、画像認識のデモが行われていて複数の...