Electronics

Electronics

Firefox OS WoTハッカソンに参加してみた

Firefox OS WoTハッカソンに参加してみました。参加のきっかけはFx0を持っていることと、mbedを使うというところ、実際にIoTが経験できるという点からです。やはり1人で考えていても良いアイデアはでてきません。チームで取り組むこ...
Electronics

WebSocketでmbedからFx0に情報を渡してみた

今週末はいよいよFirefox OS WoTハッカソンです。mbedはこれまでいろいろ使っていて慣れているのですが、mbedからスマホへのリアルタイム通信は経験がありません。少しは勉強しておかなければとWebsocketについて試してみまし...
Electronics

スイッチサイエンスさんでリフロー初体験

スイッチサイエンスさんのオープンハウスに行ってきました。そのときにリフロー体験をしてきました。クリームはんだを使うのは今回が初めてですが、うまくできるのでしょうか・・・。作業場所はこんな感じ。チップ部品とホットプレートが並んでいます。今回リ...
Electronics

VFDシールドを修理しました

以前製作したVFDシールドを落っことしてしまいまして、VFD(蛍光表示管)が1つ割れてしまいました。危険なので割れたVFDを取り外します。リード線を切断して取り外したのちに、はんだシュッ太郎でハンダを除去しました。デジットさんにVFDを注文...
Electronics

トラ技付録のLPC810実験基板で遊んでみた

2014年2月号のトランジスタ技術の付録はNXP LPC810マイコンと実験用プリント基板とCD-ROMです。すでにLPC810は秋月で何個か購入して動かしたこともあるのですが、本誌にいろんな応用例が載っているようなので購入しました。付録と...
Electronics

秋月電子のロジアナZEROPLUSを使ってみました

消費税があがるらしいので、秋月電子で売っているロジアナZEROPLUSを買ってきました。早速この前作成した空中配線LEDマトリクス表示回路に接続してみました。初めてロジアナを使いましたが、PCで動くので操作性は良いですね。適当にいじっていた...
Electronics

空中配線マトリクスLEDをOnBoardで動かしてみた

このまえ製作した空中配線マトリクスLEDを動かしてみました。まずはピンヘッダをハンダ付けしました。これも空中配線です。LEDの間隔は2.54mmピッチではありませんので、やや無理矢理2.54mmピッチに合わせました。縦のラインはそのままスト...
Electronics

空中配線LEDマトリクスキットを作ってみた

Maker Faire Tokyo 2013で配布されていた @kimio_kosakaさんの空中配線LEDマトリクスキットを組み立ててみました。キットの外観です。まず、typeAのLEDを作ります。typeAのLEDが49個できました。t...
Electronics

LPC800-miniに秋月電子の8桁7セグLEDモジュールを接続してみた

Maker Faire Tokyo 2013に行ってきましたが、NXPセミコンダクターさんのブースでLPC800-miniを頂いてしまいました。(先着25名だったようです。)以前から8P DIPのLPC810には興味はあったのですが、なかな...
Electronics

mbed LPC1114FN28で8桁7セグLEDモジュールを制御してみた

mbed LPC1114FN28で秋月電子の3-Wire 8桁7セグLEDモジュールを動かしてみました。LEDモジュールとmbedとの接続は以下の3本のみです。mbed LEDモジュール-------------------------dp...