Electronics 秋月電子のSoC基板でyocto-linuxを動かしてみました(その2 カスタムカーネル編) 前回はYocto Projectを利用して最低限の機能をもつLinuxカーネルをビルドして、秋月SoC基板で起動するところまで行いました。今回はカーネルをカスタマイズして必要なデバイスを使えるようにします。このSoC基板にはWi-SUNのモ... 2023.03.26 Electronics
Electronics 秋月電子のSoC基板でyocto-linuxを動かしてみました(その1 環境構築編) 秋月電子で「部品取りに!無線モジュール付きSoc基板+白色プラスチックケース」が格安で売られているということでいろいろ試してみました。(すでに完売の模様)この基板で使われているSoCはAM3352です。これと同じシリーズのSoCを使っている... 2023.03.24 Electronics
ESP32 ESP32でmicroSDカードを読み書きしてみました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でmicroSDを読み書きしてみます。これを利用して収集したデータをmicroSDに蓄積したり、あらかじめ作成したデータを読み込んで利用することもできるように... 2023.01.21 ESP32
ESP32 ESP32とGPSと5×7ドット8桁LEDで2023年の書き初めをしてみました あけましておめでとうございます。去年はm3piで2022年の書き初めをしてみましたが、今年は何をしようかなと思っていたところで以前デジットさんで購入した5x7ドット 8桁 LEDディスプレイ(HDSP-2121)が大掃除で見つかりました。付... 2023.01.01 ESP32
Electronics スタックチャンを組み立てました 前々から気になっていた@meganetaaanさんのスタックチャンですが、3Dプリンタも自宅に導入したので公開されているデータをもとに製作してみました。製作に必要なデータはGithubから入手しています。meganetaaan/stack-... 2022.12.14 ElectronicsM5Stack
ESP32 ESP32でサーボモーターを動かしました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でサーボモーターを動かしてみます。サーボモーターは安価なSG90を使用しました。材料ブレッドボード 6穴版ESP32-DEVKITCサーボモーター SG90ブ... 2022.12.11 ESP32
ESP32 ESP32のArduino開発環境をつくりました(おおたfab 電子工作初心者勉強会) おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を開催しています。以前から開催されていたものですが、今回から私も参加してみることにしました。今回はESP32のArduino開発環境を作ります。最新版のArduino IDE 2.x系を使ってみました... 2022.12.11 ESP32
M5Stack ATOM Mate for toioを試してみました スイッチサイエンスさんからAtom Mate for toioの発売開始ということでメールが届きました。ATOM Mate for toiotoioって何というかたはSonyのtoioを買ってみましたの記事をご覧ください。Atom Mate... 2022.11.19 M5StackRobot
M5Stack ROS2とM5Stackをmicro-ROSで通信してみました (2) subscriber編 前回は簡単なpublisherを試してみましたが、今回はsubscriberをM5Stackで動かしてみます。環境は前回構築したものを使います。今回はM5Stack Goを使いました。ROS2 Foxyの環境はVMWare Workstai... 2022.10.01 M5StackRobot
M5Stack ROS2とM5Stackをmicro-ROSで通信してみました (1) publisher編 ESP32をつかってmicro-ROS for ArduinoでROS2と通信できるという記事を見かけました。 ESP32を使ってmicro-ROS for Arduinoで遊ぼうESP32でできるならM5Stackでも同じことができそうだ... 2022.09.29 M5StackRobot