kanpapa

ESP32

ESP32でミニカーを作る #4 距離を表示する編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのマイコンをXIAO ESP32C6に変更してモーターを動かしました。今回はミニカーに情報を表示するためのOLEDと障害物との距離を測る超音波センサー...
パソコン・インターネット

自宅ネットワークをShowNet Iconsでカッコよく書いてみた

ShowNet Iconsとは毎年開催されているInterop Tokyoというイベントでは、世界中のネットワーク機器を取り揃えて相互接続性を検証する大掛かりなネットワークShowNetを構築して、その様子を目の前でみることができます。Sh...
RISC-V

RISC-Vマイコン CH32X035G8U6 ブレークアウトモジュールとArduino IDEでLチカをしてみました

秋月電子さんに気になる新商品がありました。32ビットRISC-Vマイコン CH32X035G8U6 ブレークアウトモジュールキット です。これはRISC-Vマイコン CH32X035G8U6をDIP変換基板に載せて扱いやすくしたものです。価...
Server

ブログサイトをLightsailに移行しました

久しぶりにブログサイトを移行しました。サイト移行による変更点今回のサイト移行による変更点は以下の通りです。旧サイト新サイトクラウド基盤ConoHa VPS (1GB RAM, 2 vCPU, 100GB SSD, 転送量無制限)Amazon...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #3 マイコン変更編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーのプロトタイプの組み立てを行いました。実装してみると車体をコンパクトにした影響でパーツを取り付けられる面積が小さいという課題がでてきました。ESP32...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #2 組み立て編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。前回はESP32ミニカーの仕様決めと材料集めを行いました。今回はプロトタイプを組み立ててみます。モータードライバのハンダ付け今回はブレッドボードで配線します。そのためDRV8...
ESP32

ESP32でミニカーを作る #1 設計編(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。これまではArduino MEGAで制御していたメカナムホイールをESP32 DevkitCに置き換えて動かす実験をしていました。一通り動くようになったので、今後は別のテーマ...
Electronics

39年前のリチウムバッテリー

SUPER AKI-80の基板にはBTというパターンがあります。どうやらこれはメモリのバックアップ用電池を取り付けるためのようです。薄っすらとここに合うバッテリーを持っていたような記憶があります。亜土電子工業で購入したリチウムバッテリーパー...
Retrocomputing

Super AKI-80をZ-Visionリモートデバッカで使ってみました

秋月電子のSuper AKI-80が在庫処分ということで安価で販売されています。私もSuper AKI-80は持っているのですが、なぜか2枚買ってしまいました。電脳伝説さんが早速BASICを動かしているのを見て、そういえばAKI-80モニタ...
Electronics

M5Stackのネジの長さの求め方

M5CoreS3にLLMモジュールを取り付けるためにはM5CoreS3とDIN BASEを固定しているネジを外す必要があります。LLMモジュールを追加するとネジの長さが当然足りなくなり固定できません。特にネジで固定しなくても問題はないのです...