Electronics

Electronics

GR-SAKURAをiMacで動かしてみました

GR-SAKURAボードをiMacに接続して動作確認をしてみました。GR-SAKURAボードをUSBケーブルでiMacに接続したところ、4つのLEDが点灯しました。次に茶色のプッシュスイッチを押したところ、ドライブとして認識されました。mb...
Electronics

GR-SAKURAボードが届きました

若松通商に予約注文していたGR-SAKURAボードが届きました。パッケージのデザインはすごく凝っていますね。何かのお土産みたいです。ふたを開けると、簡単な説明書が入っています。このふたの内側もちゃんとさくらのデザインですよ。説明書を取り出す...
ARM

第18回 IT基礎技術勉強会に参加してきました

第18回 IT基礎技術勉強会「Assembler, Kernel, Binary 勉強会(ARM編)」に参加してみました。この勉強会はKOZOSという学習向け自作組み込みOSを開発されている@kozossakaiさんが開催しているものです。...
Arduino

7segduinoで気圧計を作ってみました

千石電商でこんな切手大のサイズのユニバーサルボードを見かけました。7segduinoに丁度良いサイズだなと思ったので、秋月電子のMPL115A2モジュールとこの基板を使って7segduinoの気圧計拡張ボードを作ってみました。回路図とファー...
Electronics

ナカダイ 渋谷市場に行ってきました

ナカダイ渋谷市場が5月20日までだということなので、あわてて行ってみました。スペースはひろくはないけど、工場ハックで見かけたものが沢山あり、懐かしかったです。あの1m3が看板になっていました。今回手にいれたマテリアルは以下の通り。何かの無線...
Electronics

みんなの科学 たのしい実験室「バケツ鉱石ラジオ」を見る

「みんなの科学 たのしい実験室」が再放送されるということなので、楽しみにしていました。今回の放送は「バケツ鉱石ラジオ」(1975年3月20日放送)とのことで記憶には残ってないものでした。内容はやはり時代を感じさせるものでした。もちろん録画は...
Arduino

MBeeDuino+MARYでタミヤの模型を無線制御をしてみました

前回MBeeDuino単体でタミヤのレスキュークローラーを制御してみましたが、MBeeDuinoはXBeeが搭載できるのが特徴です。これを活用しないわけには行きません。XBeeをつけても走行の邪魔にならず、USBが簡単に接続できるように最終...
Arduino

MBeeDuinoでタミヤの模型を制御してみた

@naka_at_kureさんが、MBeeDuinoというArduino互換で3chモータードライバとXBeeが搭載できる生基板を配布されていたので分けていただきました。タミヤの模型に実装できるように穴の位置やサイズなどよく考えられており、...
m3pi

mbed NXP LPC11U24でm3piを動かしてみました。

mbed NXP LPC11U24でm3piを動かしてみました。最初にプログラムがコンパイルできなくてびっくりしましたが、mbedのライブラリを最新版にしたら問題なくコンパイルできました。早速バイナリを転送して動かしてみましたが、黄mbed...
mbed

mbedとVFDでお天気情報を表示してみました

先日作ったお天気情報表示板ですが、16ドットfontx2を縦方向に32ドットに変換表示して、横スクロールをするようにしてみました。これで良く街中で見かけるような情報表示板になりました。MTM07にはこれを持っていこうと思います。まだ表示され...