Electronics mbedとLEDマトリクス基板でニュース掲示板を作ってみました 以前VFDによる電光掲示板を作りましたが、このVFDはもう入手が厳しいようなので、今回は秋月電子のLEDマトリクスユニットを接続してみました。mbedとの接続は簡単で、ダイナミック表示も容易に行うことができました。ダイナミック表示テスト中... 2013.02.08 Electronics
Electronics NXPさんからクリスマスプレゼントが届きました @nxpfanさんがLPCXpresso-LPC812プレゼントというクリスマス企画をやっていたので、何気なくRetweetして応募したらなんとLPCXpresso-LPC812が当たってしまいました。当選してビックリしましたが、@nxpf... 2012.12.19 Electronics
Electronics トラ技Jr.の音声合成マシンをDIP ARMで作ってみました トラ技Jr.に載っていた「音声合成マシンで彼女GETだぜ」という記事を楽しく拝見しました。そういえばこのキーパッドはお正月に購入したaitendoの福袋に入っていたような気がするなぁ。あ、この音声合成チップも発売したばかりの頃に購入していた... 2012.10.13 Electronics
Electronics NXP DIP ARMでPOVをつくってみました 学研の大人の科学のJapanino付録のPOVユニットをNXP DIP ARMにつないで表示させてみました。しばらくPOVユニットを使っていなかったためか、ハンドルを回しても滑らかに左右に動かなかったので今回はユニット自体を動かして表示して... 2012.09.09 Electronics
Electronics NXP DIP ARMでLED点滅ができました 秋月電子などで販売を開始したDIPのARM LPCマイコン LPC1114FN28を使ってLチカを行ってみました。お手軽にブレッドボードが使えるのが良いですね。しかもお安いですし。32bit CPUなのに・・・。私の場合は秋月電子の通販で購... 2012.09.05 Electronics
Electronics Raspberry Piが到着しました かなり前にオーダーしていたRaspberry Piがオリンピックで盛り上がっているイギリスから到着しました。パッケージはこんな感じです。中身は簡単な説明書(「QUICK START GUIDE」と「最初にお読みください」)が2枚と基板だけで... 2012.08.08 Electronics
Electronics GR-SAKURAをiMacで動かしてみました GR-SAKURAボードをiMacに接続して動作確認をしてみました。GR-SAKURAボードをUSBケーブルでiMacに接続したところ、4つのLEDが点灯しました。次に茶色のプッシュスイッチを押したところ、ドライブとして認識されました。mb... 2012.07.30 Electronics
Electronics GR-SAKURAボードが届きました 若松通商に予約注文していたGR-SAKURAボードが届きました。パッケージのデザインはすごく凝っていますね。何かのお土産みたいです。ふたを開けると、簡単な説明書が入っています。このふたの内側もちゃんとさくらのデザインですよ。説明書を取り出す... 2012.07.29 Electronics
Electronics 7segduinoで気圧計を作ってみました 千石電商でこんな切手大のサイズのユニバーサルボードを見かけました。7segduinoに丁度良いサイズだなと思ったので、秋月電子のMPL115A2モジュールとこの基板を使って7segduinoの気圧計拡張ボードを作ってみました。回路図とファー... 2012.07.01 Electronics
Electronics ナカダイ 渋谷市場に行ってきました ナカダイ渋谷市場が5月20日までだということなので、あわてて行ってみました。スペースは広くはないですが、工場ハックで見かけたものが沢山あり懐かしかったです。あの1m3が看板になっていました。今回手にいれたマテリアルは以下の通り。何かの無線系... 2012.05.20 Electronics