Mini Pupper 2 Mini Pupper 2のROS2を再セットアップしました 私のMini Pupper 2のROS2 Humbleは2023年11月の状態のままでしたので、現在提供されている2024-06-18版のROS2 Humbleのイメージにアップデートしてみました。現在は日本語のマニュアルが提供されていまし... 2025.02.04 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 久しぶりのMini Pupper 2 Makuakeでミニぷぱ2の申し込みが始まったようです。私は過去に行われた本家のクラウドファンディング(Kickstarter)で購入して、組み立て後、ROS2まで動かして楽しみましたが、この時のまとめを作っていなかったのが悔やまれます。久... 2025.02.03 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 Mini pupper 2 object tracking 本記事は2023年11月に実験したときの記録です。Mini Pupper 2とOAK-D LITEでペットボトルの追跡ができるようになってきました。ROS1のコードをROS2に移行しましたが、まだまだプログラムの調整が必要そうです。Mini... 2025.02.03 Mini Pupper 2
Mini Pupper 2 GPT service on Mini Pupper 2 (Japanese) 本記事は2023年11月に実験したときの記録です。日本語版です。少し応答に時間はかかりますがちゃんと答えてくれました。字幕ONでご覧ください。 2025.02.03 Mini Pupper 2
RDK X3 D-Robotics RDK X3 をTurtleBot3に搭載してみました D-Robotics RDK X3を使っていろいろ試してみますが、机の上で走行できるコンパクトなロボット環境があると良いなということで、TurtleBot3にRDK X3を搭載してみました。TurtleBot3は標準ではRaspberry ... 2024.11.22 RDK X3TurtleBot3
RDK X3 D-Robotics RDK X3でルンバを音声制御してみた D-Robotics RDK X3のRoboticsサンプルプログラムには音声でロボットを制御するものがあります。これを試してみました。音声入出力モジュールを選ぶRDK X3のドキュメントによるとRDK X3でサポートしている音声入出力モジ... 2024.10.18 RDK X3Roomba
RDK X3 D-Robotics RDK X3 でルンバを制御してみた 前回の記事ではD-Robotics RDK X3マイコンボードの概要をまとめましたが、今回は実際にロボットアプリケーションを動かしてみます。D-Robotics RDK X3の公式ドキュメントにはロボットアプリケーション開発について説明して... 2024.09.27 RDK X3Roomba
kobuki TurtleBot2 kobukiがやってきた #9(ROS2 NAV2編) 前々回に机の上という狭い範囲でSLAMを行ってみましたが、電源ケーブルも取り外して広々と動けるようになったので広い範囲でSLAMを行い、環境地図情報を作成したのちにNAV2で目的地までの自律走行を行ってみます。SLAMで環境地図を作成する前... 2024.09.07 kobuki
kobuki TurtleBot2 kobukiがやってきた #8(バッテリー接続編) これまではkobukiのバッテリー端子から外部電源を供給して動作確認を行ってきました。以前オーダーしておいた互換バッテリーがようやく届きましたので、kobukiに接続してみます。警告:純正バッテリー以外の利用は危険を伴う可能性がありますので... 2024.05.12 kobuki
kobuki TurtleBot2 kobukiがやってきた #7(ROS2 物体追尾編) 前回はLiDARを使用してSLAMを行いましたが、今回は手持ちのOAK-D-LITEというAIカメラを使ってkobukiに目の機能を搭載してみます。以前にMini Pupper2の製作で物体を追尾する動作を行いましたのでそれを流用してkob... 2024.05.05 kobuki