Robot

m3pi

rosserialでPololu 3pi robotをROSのノードにしてみました

大掃除で見つかったPololu 3pi robotですが、これはATmega328Pが搭載されていて、Arduino IDEでもプログラミングができます。そこでrosserial_arduinoを使って、ROSのノードにしてみました。ros...
m3pi

m3piで2022年の書き初めをしてみました

あけましておめでとうございます。去年はM5Paperで2020年から2021年への年越しをしましたが、今年は何をしようかなと思っていたところで以前購入したm3piが大掃除で見つかりました。m3piはPololuが販売していたロボットカーで3...
Robot

Raspberry Pi 4とKinectでRGB-D SLAMを試してみました (おおたfab 第51回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はLiDARを使って地図の作成を行いましたが、今回はKinectを使って地図作成にチャレンジします。
Jetbot

Sparkfun版JetBotを組み立てました(ソフトウェア編)

Sparkfun版JetBotを実際に動かすためにはmicroSDカードにソフトウェアを書き込む必要があります。前回のハードウェア編では、イメージを書き込んだmicroSDを使用しました。このmicroSDの書き込みかたをまとめておきます。
Jetbot

Sparkfun版JetBotを組み立てました(ハードウェア編)

かなり前に買ったままとなっていたSpeakFunのJetBot シャーシキットを使ってJetBotを組み立ててみました。JetBotにはNVIDIA Jetson Nanoコンピューターが搭載されており、カメラで物体認識を行うことで衝突回避...
Roomba

ルンバで地図をつくってみました #2 (おおたfab 第50回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はLiDARを使って地図の作成を行いましたが、はっきりとした地図はできませんでした。もう一度地図作成にチャレンジする前にRVIZでロボットの状態を...
Roomba

ルンバで地図をつくってみました #1 (おおたfab 第49回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はオドメトリ情報を使ってルンバ実機を動かしてみましたが、今回は新たにLiDARを使って地図の作成にチャレンジしてみます。今回もdemura.net...
Roomba

オドメトリ情報を使ってルンバ実機を動かしてみました (おおたfab 第48回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はルンバ実機とGazeboシミュレーターのオドメトリ情報を比較してみましたが、今回はオドメトリ(Odometry)情報を使用して正確な正方形の動き...
Roomba

ROS開発用に専用Linuxデスクトップ環境を構築して快適になりました

これまでROSをVMWare上のUbuntu 18.04 LTSで動かしてきましたが、動作が重いので改善したいと考えていました。最近使っていなかったThinkCentre M73 Tiny (Core i3-4130T, 8GB RAM, ...
Roomba

ルンバ実機とGazeboシミュレーターのオドメトリ情報を比較してみました (おおたfab 第47回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はシミュレータで動きとルンバ実機の動きを比較してみましたが、動きが大きく異なることがわかりました。今回はオドメトリ(Odometry)情報を取得し...