メカナムホイール メカナムロボットに超音波センサーを取り付けました(おおたfab 第35回 素人でもロボットをつくりたい) 前回でメカナムロボットのLesson 1が終わりました。今回はLesson 2として超音波距離センサーを取り付けて障害物を回避して動くようにします。超音波距離センサーを組み立てます。まず、ネコの顔の形をしたプラスチックに固定します。この超音... 2020.12.20 メカナムホイール
メカナムホイール メカナムロボットの試運転を行いました(おおたfab 第34回 素人でもロボットをつくりたい) 前回はメカナムロボットのシャーシ部分の組み立てを行いました。今回はシャーシにモータードライバやマイコンボードを取り付けて実際に動かしてみます。OSOYOOのマニュアルのLesson 1の後半になります。まずベースとなる透明なアクリル板にマイ... 2020.12.06 メカナムホイール
メカナムホイール メカナムロボットを組み立ててみました(おおたfab 第33回 素人でもロボットをつくりたい) おおたFabさんで、「素人でもロボットを作りたい」というセミナーが行われています。今回、新しい素材としてOSOYOOさんのメカナムロボットをいじってみることになりました。 Metal Chassis Mecanum Wheel Roboti... 2020.11.29 メカナムホイール
Rapiro RAPIROをpythonで動かしてみました RAPIROと遊ぶ時間がなかなか取れなかったのですが、少し遊んでみました。先日RAPIROに取り付けたRaspberry Piにログインして、pythonでRAPIROを動かしてみました。サンプルプログラムを参考にしてテストプログラムを作り... 2014.03.08 Rapiro
Rapiro RAPIROにカメラを取り付けました RAPIROにRaspberry Piのカメラモジュールを取り付けました。頭の中に取り付けますが、力がかかる部分ではないので、とりあえず2本のネジだけで固定しています。カメラレンズの穴と、カメラモジュール基板のネジ穴が一致するためにはフレキ... 2014.02.16 Rapiro
mbed RAPIROにmbedを載せてみました RAPIROが完成してRaspberry Piを載せてみました。まずは、Raspberry Piの環境設定です。ボード単体で動かしてPythonのシリアルモジュールのインストールや無線LANドングルの設定など一通り済ませました。設定が終わっ... 2014.02.11 mbedRapiro
Rapiro RAPIROを組み立てました Kickstarterで購入していたRAPIROが到着しました。2月からはスイッチサイエンスさんで一般販売されるようです。到着した箱はこんな感じです。シンプルです。封印シールがRAPIROになっています。箱を空けると部品がでてきました。部品... 2014.02.09 Rapiro
Arduino MBeeDuinoでタミヤの模型を制御してみた @naka_at_kureさんが、MBeeDuinoというArduino互換で3chモータードライバとXBeeが搭載できる生基板を配布されていたので分けていただきました。タミヤの模型に実装できるように穴の位置やサイズなどよく考えられており、... 2012.02.04 ArduinoRobot
m3pi mbed NXP LPC11U24でm3piを動かしてみました。 mbed NXP LPC11U24でm3piを動かしてみました。最初にプログラムがコンパイルできなくてびっくりしましたが、mbedのライブラリを最新版にしたら問題なくコンパイルできました。早速バイナリを転送して動かしてみましたが、黄mbed... 2012.01.30 m3pimbed
m3pi mbed robot (m3pi)に距離センサーをつけてみました m3piに秋月電子で売っている赤外線距離センサーユニット(GP2Y0A21)を搭載してみました。このセンサーユニットは電源が4.5V-5.5Vですので、m3piのVccがそのまま使えます。データシートにVcc-GND間で10μFのコンデンサ... 2011.11.23 m3pimbed