大人の科学

自由研究

大人の科学 パタパタ電波時計を組み立てました

大人の科学マガジン パタパタ電波時計を組み立てました。本体の組みたては難しくは無かったですが、パタパタする表示板を一枚ずつ取り付けていく作業が大変でした。組み立て風景をVineというiPhoneアプリでコマ撮りながら進めました。6秒にまとめ...
自由研究

真空管アンプを本格的に使ってみた

我が家のステレオアンプが調子が悪くなってしまいました。左右の音のバランスが取れず、バランスボリュームでも調整できません。さすがに10年以上使っているのでそろそろ寿命なのかもしれません。ふと、以前作った学研の真空管アンプのことを思い出し、真空...
自由研究

大人の科学 Vol.25 二眼レフカメラを試す

以前から買おうとおもっていた大人の科学の二眼レフカメラをようやく買ってきました。キットの内容はこんな感じ。組み立ては1時間程度と書いてありましたが、なかなかメカニカルな部分が多くやや手強かったです。シャッターのメカには非常に関心しました。こ...
自由研究

mbedに大人の科学の光残像キット(POV)を接続してみた

大人の科学のJapaninoについてきたPOVをmbedに接続してみました。POVはJapaninoに接続するために、コネクタの部分がArduino仕様になっていて2.54mmピッチではうまく収まりません。そのため基板の途中をニッパでカット...
Electronics

大人の科学マガジン Vol.27 テクノ工作セットで遊ぶ

大人の科学マガジン Vol.27 テクノ工作セットを買ってきました。Arduino互換のJapaninoとPOVのセットです。Japaninoは相当コストをカットしているように見受けられましたが、USBに直接挿すことができるのは便利かも。あ...
自由研究

学研の「科学」と「学習」が休刊

学研から封書が届きました。何だろうとあけると「科学」と「学習」が休刊になるとのこと。昔は小学校で販売していて、帰ってあけるのが楽しみでした。うちの子供も「科学」を購読しているのですが、ちょうど小学6年でして、小学校卒業と同時に「科学」が休刊...
自由研究

学研の4ビットマイコン GMC-4 で遊ぶ

一通りのサンプルプログラムをGMC-4で試したところで、ゼロからプログラムを作ってみました。とりあえず7個のLEDを順番に光らせてみることにします。慣れている80系とはニモニックが異なりますが、命令コードが少なくレジスタ等はやや80系ぽいと...
自由研究

学研の4ビットマイコンを組み立てる

大人の科学マガジン Vol.24の付録の4ビットマイコン(GMC-4)を組み立てました。付録の内容はこんな感じです。組み立てといってもプラスチック製の台座にネジで固定して、入力キーのシールを貼るだけなのでものの5分で終わります。完成したもの...
自由研究

大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン) 発送のお知らせ

ショップ.学研の先行予約で注文しておいた「大人の科学マガジン Vol.24(4ビットマイコン)」の発送のお知らせメールがとどきました。いよいよ明日到着(発売)です。4ビットならハンドアセンブルも気軽にできますね。実に楽しみです。
自由研究

大人の科学 Vol.24で4bitマイコンが付録

ちょっと調子が悪いNEC TK-85を未だに持っているものとしては、この4ビットマイコンは買うしかないでしょう!非常にたのしみだけど、LEDの桁数がもうちょっとほしかったなぁ〜。