kanpapa

Electronics

MachiKania type Mを動かしてみました

以前、秋葉原に行ったときにMachiKania type Mの基板を買っていたのを思い出しました。ある程度のパーツは買ってあったと思うので組み立ててみました。PIC32MX370は直接はんだ付けしました。47μFの電解コンが無かったので33...
COSMAC

リロケートしたVIP OS ROMでCHIP-8が動くようにしました

VIP OSをROMの空きエリア$D000にリロケートし、VIP OSが動くところまでは確認しました。次はこのリロケートしたVIP OSのROMで動くようにCHIP-8のパッチを作ります。前回はCHIP-8の起動時にレジスタの値を設定するた...
COSMAC

COSMAC MBC BUSボード Rev. 0.2を発注しました。

BUSボードのRev.0.2を設計しました。せっかくなのでLEDの取り付けスペースやユニバーサルエリアも追加しています。
COSMAC

COSMAC MBC BUSボード Rev. 0.1が届きましたが・・・

先日発注していたCOSMAC MBC BUSボード Rev. 0.1が届きました。
COSMAC

COSMAC MBCでバス基板を使ってみました

以前、tomi9さんから頂いた小さいバス基板をCOSMAC MBCで使ってみました。 COSMAC VIPは16進キーボードがあるので横向きの実装が望ましく、この小さいバス基板はぴったりです。フラットケーブル接続よりもコンパクトに収まりかっ...
Server

Swiperを使ってCOSMAC研究会のトップページの画像をスライド表示にしてみました。

COSMAC研究会のトップページの画像がずっと同じままだったのですが、最近のCOSMAC VIPの画像も一緒に表示したいなということでスライダーを使って画像を表示するようにしてみました。なお、MovableTypeのテーマは「Eiger 1...
COSMAC

COSMAC STG1861 DISPLAY/HEX KEYBOARD Rev. 0.2の基板を製作しました

先日発注したCOSMAC STG1861 DISPLAY/HEX KEYBOARD Rev. 0.2の基板が到着しました。
COSMAC

COSMAC VIP OSをROMの空きエリアに移動しました

CHIP-8インタプリタを動かす際にはあらかじめCOSMAC VIP OSをRAMにロードしなければなりませんが、それだと不便なのでモニタROMの空きエリアで動かすようにしてみました。書き込み先ROMアドレスの検討現在使用しているモニタプロ...
Electronics

BASICでtelnetが書けるというORANGE-OSを動かしました

先日ORANGE-ESPerを組み立てましたが、それに載せる予定のORANGE-OSの一部が公開されましたので、さっそくインストールしてみました。すでに公開されているマニュアルの手順に沿って進めれば簡単に動作します。1. USBシリアルから...
Electronics

KiCadで使っている自動配線ツール(freeroute.jar)をOpenJDKで動かしてみました。

KiCadでの基板設計時に自動配線ツールとして、kosakaさんのKiCad本で紹介されている、Freerouter 1.2.43 Extra(freeroute.jar)を使用しています。これまでは個人利用ということで、Oracle JR...