Retrocomputing Wio NODEでIoTセキュリティを考えさせられた 年末年始に遊ぼうかと秋月電子でSeeed StudioのGrove Wio NODEを買ってきました。ESP8266が搭載されていてWi-Fiに接続でき、各種Groveモジュールを接続することができます。価格も1100円とお手頃です。ちゃん... 2018.01.03 Retrocomputing
Electronics micro:bitとmbedで2018年の書き初めをしてみた あけましておめでとうございます。昨年はTK-80互換機で書き初めをしましたが、今年の新春初プログラミングはmbedでした。micro:bitにGhz2000さんのSPI接続14セグメントLED表示器を接続して、新年のメッセージを表示させまし... 2018.01.01 Electronics
Retrocomputing SBC6809ルーズキットに6809モニタを載せてみた SBC6809ルーズキットを組み立てて無事完成しましたが、いまのところサンプルプログラムしか動きません。次のステップに進むにはモニタプログラムを動かしたいところです。まずは6809アセンブラの入手です。検索してみたところ次のものをみつけまし... 2017.12.21 Retrocomputing
Electronics 昔のmicro:bitのパッケージ この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の19日目の記事です。今、micro:bitを購入すると、綺麗な化粧箱で、micro:bit本体も静電防止袋に入っていると思います。店頭でもよくみかける箱ですね。でも、私が... 2017.12.19 Electronics
Retrocomputing SBC6809ルーズキットを組み立ててみた TwitterでスイッチサイエンスさんからSBC6809ルーズキットが販売されていることを知り早速オーダーしました。キットといっても基板だけです。あとはマニュアルを見て自分でパーツを集めて組み立てるというものです。以前、6802のワンボード... 2017.12.17 Retrocomputing
Electronics micro:bitのプログラムをmbedで開発するには この記事はmicrobit Advent Calendar 2017とMbed Advent Calendar 2017の17日目の記事です。micro:bitのプログラムをmbedで開発するには、以下を参照するとよいでしょう。このプログラ... 2017.12.17 Electronics
Electronics weather:bitにOLEDを接続してみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017とMbed Advent Calendar 2017の16日目の記事です。weather:bitにはI2C PORTがあります。micro:bitとBME280の接続に使わ... 2017.12.16 Electronics
Electronics weather:bitを使ってみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の14日目の記事です。weather:bitはmicro:bitのシールドで、気圧、湿度、温度などを測ることができるものです。 2017.12.14 Electronics
Electronics micro:bitにMI:proケースをつけてみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の13日目の記事です。最近micro:bitを取り扱うお店が増えてきたように思います。少し前に3台目のmicro:bitを購入したのですが、その時にMI:proというケース... 2017.12.13 Electronics
Security SECCON 2017 Online CTF のWrite-upをまとめました SECCON 2017 オンラインCTFに参加しました。去年のCTFと同様一人チームでのんびり取り組みましたが、今回はなんと300点問題が解けました!解いた問題は5つで、合計で700点獲得できました。Run me! (Programming... 2017.12.10 Security