Electronics 昔のmicro:bitのパッケージ この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の19日目の記事です。今、micro:bitを購入すると、綺麗な化粧箱で、micro:bit本体も静電防止袋に入っていると思います。店頭でもよくみかける箱ですね。でも、私が... 2017.12.19 Electronics
Retrocomputing SBC6809ルーズキットを組み立ててみた TwitterでスイッチサイエンスさんからSBC6809ルーズキットが販売されていることを知り早速オーダーしました。キットといっても基板だけです。あとはマニュアルを見て自分でパーツを集めて組み立てるというものです。以前、6802のワンボード... 2017.12.17 Retrocomputing
Electronics micro:bitのプログラムをmbedで開発するには この記事はmicrobit Advent Calendar 2017とMbed Advent Calendar 2017の17日目の記事です。micro:bitのプログラムをmbedで開発するには、以下を参照するとよいでしょう。このプログラ... 2017.12.17 Electronics
Electronics weather:bitにOLEDを接続してみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017とMbed Advent Calendar 2017の16日目の記事です。weather:bitにはI2C PORTがあります。micro:bitとBME280の接続に使わ... 2017.12.16 Electronics
Electronics weather:bitを使ってみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の14日目の記事です。weather:bitはmicro:bitのシールドで、気圧、湿度、温度などを測ることができるものです。 2017.12.14 Electronics
Electronics micro:bitにMI:proケースをつけてみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の13日目の記事です。最近micro:bitを取り扱うお店が増えてきたように思います。少し前に3台目のmicro:bitを購入したのですが、その時にMI:proというケース... 2017.12.13 Electronics
Security SECCON 2017 Online CTF のWrite-upをまとめました SECCON 2017 オンラインCTFに参加しました。去年のCTFと同様一人チームでのんびり取り組みましたが、今回はなんと300点問題が解けました!解いた問題は5つで、合計で700点獲得できました。Run me! (Programming... 2017.12.10 Security
Electronics Nano Pi NEO用NASケースキットを組み立ててみた 秋月電子さんでNano Pi NEO用のNASケースの販売が始まったようです。Nano Pi NEO/NEO2用NASケースキット (2,180円)Nano Pi NEOでどんなNASができるのか、試しに購入してみました。到着したパッケージ... 2017.11.18 Electronics
Retrocomputing MIC68Kワンボードコンピュータで遊んでみた(4)モニタ実装編 前回のHello World編では、MIC68KでEPROMに焼いたプログラムを動かして、シリアルポートからHello Worldの文字列を出力させました。今回はこのシリアルポートをコンソールにしてモニタプログラムを実装しますが、ゼロから実... 2017.10.28 Retrocomputing
Retrocomputing MIC68Kワンボードコンピュータで遊んでみた(3)Hello World編 前回の解析編でこのMIC68Kのメモリマップがわかりましたので、実際にプログラムを動かしてみます。68000のアセンブラはDragonBall-EZ(MC68EZ328)で遊んだときに使ったEASy68Kを使いました。このMIC68Kはリセ... 2017.10.24 Retrocomputing