Electronics DSO nanoをオーダーしてみた Make: Japan blogで紹介されたポケットサイズのオシロスコープ DSO nanoを注文してみました。もちろん予備のプローブもセットです。Products--------------------------------------... 2009.12.13 Electronics
Electronics Arduino用のLCDシールドを作る Make: Tokyo Meeting 04で、スイッチサイエンスさんから購入したProto sheld v.4とArduinoシールド用ピンソケットのセットを使って、ArduinoのLCDシールドを作ってみました。これまでは、ブレッドボー... 2009.11.23 Electronics
Electronics エレキジャック基板プレゼントに当選しました エレキジャックの基板プレゼントにまた当選してしまいました。忘れたころに届いたのでびっくり。ただこの基板自体はそんなに難しいパターンではなく、ユニバーサル基板でも十分組める回路なのですが、右下に小さくあるPepperというフィジカルコンピュー... 2009.10.03 Electronics
Electronics みんなの科学「たのしい実験室」IC 線をはう車を作る NHK みんなの科学「たのしい実験室」で放送された「IC 線をはう車」(昭和52年7月放送)を作りました。回路図は大事に保存している「みんなの科学たのしい実験室ファンクラブ」の会報を参考にしました。このIC 線をはう車は私は小学校4年生ぐら... 2009.09.12 ElectronicsRobot
Electronics ArduinoでWebサーバを動かす Arduinoのイーサーネットシールドをスイッチサイエンスさんで購入しました。スイッチサイエンスさんは価格も安くいつも迅速に発送していただけるので感謝しています。早速、Arduinoに接続してみました。写真のように親亀の上に子亀が乗るような... 2009.06.27 Electronics
Electronics eJackino miniでLCD温度計をつくる Arduino互換のeJackino miniを組み立てました。部品数も少ないのですぐ完成しました。ATmega168はeJackinoで動いているものを抜いて、そのままeJackino miniに差しました。eJackinoではLCD温度... 2009.06.21 Electronics
Electronics eJackinoでLCD表示温度計をつくる eJackinoからLCDに表示ができるようになったので、何か表示させるものはないかなとジャンク箱を探していたら、エレキジャックの付録基板でLM73という温度センサーが目に留まりました。arduinoにLM73を接続している人はいないかなぁ... 2009.06.06 Electronics
Electronics eJackinoを組み立てて秋月のLCDにつなぐ 当選したeJackino基板を組み立てるべく、足りないパーツを買いに秋葉原にいってきました。ほとんどのパーツは揃ったのですが肝心のAVRマイコン(ATMega168-20PU)が品切れで見つかりません。困っていたところにマルツパーツ館でAr... 2009.06.06 Electronics
Electronics エレキジャック eJackino基板 当選しました ダメもとで応募したエレキジャックのeJackino基板プレゼントに当選してしまいました。ありがとうございました。>CQ出版社様さっそくパーツ集め開始です。でも、さすがにAVRマイコンは手持ちパーツに無いので、秋葉原に買い出しですね。 2009.05.21 Electronics
Electronics Arduinoで音付き電子サイコロを作る Arduinoで音付き電子サイコロを作ってみました。回路は適当で手持ちの7セグメントLEDをデジタル出力ポートへ接続し、プッシュスイッチをデジタル入力に接続しました。あとはLEDを数字にみえるように出力ポートを操作して、入力ポートはプッシュ... 2009.05.10 Electronics