Electronics

Electronics

エレキジャックNo.15 プリント基板プレゼント当選しました

エレキジャックNo.15 プリント基板プレゼントに当選しました。白いカッコいい基板が送られてきました。またパーツの買い出しかな。
Electronics

DSO nanoを使ってみました

DSO nanoをようやく開封しました。到着したパッケージはこんな感じ。カッコいい箱に入っています。一緒に注文した予備のプローブも同封されていました。中身はこんな感じです。バッテリと裏蓋は自分で貼付けるようです。マニュアルはいたってシンプル...
Electronics

DSO nanoが到着しました

DSO nanoが到着しました。思ったより早くとどきました。でも、いろいろ立て込んでいるのでじっくり触るのは週末かなぁ。
Electronics

DSO nanoが日本に到着

DSO nano発送の連絡メールにあったDHLのトラッキング情報によるとSaturday, December 19, 2009Arrived at Sort Facility Nagoya CBD - Japan Time 13:40Loc...
Electronics

DSO nanoが発送されたようです

Seeed Studio Depotからメールが届きました。Your order has been updated to the following status:New status: Shipped先日オーダーしたDSO nanoが発送...
Electronics

DSO nanoをオーダーしてみた

Make: Japan blogで紹介されたポケットサイズのオシロスコープ DSO nanoを注文してみました。もちろん予備のプローブもセットです。Products--------------------------------------...
Electronics

Arduino用のLCDシールドを作る

Make: Tokyo Meeting 04で、スイッチサイエンスさんから購入したProto sheld v.4とArduinoシールド用ピンソケットのセットを使って、ArduinoのLCDシールドを作ってみました。これまでは、ブレッドボー...
Electronics

エレキジャック基板プレゼントに当選しました

エレキジャックの基板プレゼントにまた当選してしまいました。忘れたころに届いたのでびっくり。ただこの基板自体はそんなに難しいパターンではなく、ユニバーサル基板でも十分組める回路なのですが、右下に小さくあるPepperというフィジカルコンピュー...
Electronics

みんなの科学「たのしい実験室」IC 線をはう車を作る

NHK みんなの科学「たのしい実験室」で放送された「IC 線をはう車」(昭和52年7月放送)を作りました。回路図は大事に保存している「みんなの科学たのしい実験室ファンクラブ」の会報を参考にしました。このIC 線をはう車は私は小学校4年生ぐら...
Electronics

ArduinoでWebサーバを動かす

Arduinoのイーサーネットシールドをスイッチサイエンスさんで購入しました。スイッチサイエンスさんは価格も安くいつも迅速に発送していただけるので感謝しています。早速、Arduinoに接続してみました。写真のように親亀の上に子亀が乗るような...