Electronics micro:bitにMI:proケースをつけてみた この記事はmicrobit Advent Calendar 2017の13日目の記事です。最近micro:bitを取り扱うお店が増えてきたように思います。少し前に3台目のmicro:bitを購入したのですが、その時にMI:proというケース... 2017.12.13 Electronics
Electronics Nano Pi NEO用NASケースキットを組み立ててみた 秋月電子さんでNano Pi NEO用のNASケースの販売が始まったようです。Nano Pi NEO/NEO2用NASケースキット (2,180円)Nano Pi NEOでどんなNASができるのか、試しに購入してみました。到着したパッケージ... 2017.11.18 Electronics
Electronics micro:bitでタミヤのキャタピラー車を無線制御してみた micro:bitでモーターを制御できることを確認しましたが、このモータードライバはモーターを2つ接続することができます。モーターが2つといえばタミヤのキャタピラー車です。早速、タミヤのキャタピラー車にmicro:bitのモータードライバを... 2017.08.14 Electronics
Electronics micro:bitでモーターを動かしてみた Maker Faire Tokyo 2017でmicro:bitが大々的に紹介されていましたが、そのときにmicro:bit用モータードライバを購入したので、モーターを動かしてみました。micro:bit用モータードライバの電源は4.5V〜... 2017.08.14 Electronics
Electronics YMF825 FM音源モジュールを使ってみた Maker Faire Tokyo 2017でヤマハのYMF825 FM音源モジュールが発売されるとのことで購入してみました。早速Arduinoに接続して音を鳴らしてみましたが、GitHubのサンプルプログラムでは単調な音色でのドレミファソ... 2017.08.06 Electronics
Electronics Nano Pi NEOでLチカをしてみた Nano Pi NEOにはGPIOがありますのでLチカをやってみようと思います。まずはGPIOを使うために、ピンヘッダを半田付けしました。基板が小さいのでうまく固定してから半田付けしないとピンヘッダが曲がってしまいますので要注意です。さて、... 2017.08.02 Electronics
Electronics Nano Pi NEOで遊んでみた Nano Pi NEOが秋月電子さんで発売になったので試しに買ってみました。仕様はNanoPi NEOのWikiにありますが、非常にコンパクトにまとまっています。かわいいです。ネットワークには100Mbpsの有線LANが直接接続できます。ま... 2017.07.29 Electronics
Electronics NHK みんなの科学 たのしい実験室のカウンタユニット基板を作ってみた 私は小学生ぐらいの時にNHK みんなの科学 「たのしい実験室」を毎週見ていました。確か毎週木曜日の夕方だったでしょうか。この番組では電子工作もよく取り上げられ、特にTTL-ICと7セグメントLEDを使って、電子サイコロ、ストップウォッチ、デ... 2016.07.28 Electronics
Electronics MAX10-FB FPGAで秋月電子の球体液晶ユニットでミクさんを動かしてみた 秋月電子の球体液晶ユニットの実験の続きです。前回はRGBデータを固定で与えることでカラーストライプまで表示できることを確認しました。やはり何らかの画像を表示してみたいと思い、いろいろ調べたところFPGAで液晶に画像を表示しているこちらの記事... 2016.07.18 Electronics
Electronics MAX10-FB FPGAで秋月電子の球体液晶表示ユニットを動かしてみた 秋月電子の新製品で興味あるデバイスが販売されていました。ドーム型スクリーン用カラー液晶プロジェクタ(球体液晶・光学表示ユニット)です。詳細な仕様書もあり、信号さえ作れば表示できそうな雰囲気です。このLCDは色信号をパラレルで入力してVSYN... 2016.07.12 Electronics