秋月電子

Electronics

AE-RP2040で開発版FUZIX 0.5を動かしてみました

前回の記事でダウンロードしたビルド済FUZIX 0.4のファイルの日付は2021年2月18日と少し古いバージョンのようです。FUZIXの公式サイトにリンクされているGitHubを確認したところ、masterブランチにRaspberry Pi...
Electronics

AE-RP2040でFUZIX 0.4を動かしてみました

買ったまま積み基板となっていた秋月電子のRP2040マイコンボードキットがでてきました。とりあえずLチカぐらいはやっておこうかと手を動かし始めました。AE-RP2040を動かしてみようこのAE-RP2040マイコンボードはRaspberry...
RISC-V

RISC-Vマイコン CH32X035G8U6 ブレークアウトモジュールとArduino IDEでLチカをしてみました

秋月電子さんに気になる新商品がありました。32ビットRISC-Vマイコン CH32X035G8U6 ブレークアウトモジュールキット です。これはRISC-Vマイコン CH32X035G8U6をDIP変換基板に載せて扱いやすくしたものです。価...
自由研究

秋月電子B基板サイズのボトムカバーを作ってみました

COSMAC研究会でCOSMAC TOY V2を開発中ですが、トグルスイッチをパチパチする場合は基板を手に持って操作しています。こうすると基板の裏側に手の汚れが付いてサビを招いたり、部品の足で手に怪我をする可能性もあります。その点が気になっ...
Electronics

秋月電子のSoC基板で瞬時電力値のグラフが表示できるようにしてみました

前回までの記事でかろうじてLinuxが秋月SoC基板で動くようにはなりましたが、今後の作業で使用するLinuxはYocto Project 4.0 Kirkstone上でみつきんさんのmickey-happygolucky/meta-am3...
Electronics

秋月のAKI-H8/3069FでuClinuxを動かす

ひょんなことから、秋月のAKI-H8/3069Fボードを2枚入手しました。H8マイコンとシリアルI/F、LAN I/Fが載ってます。添付のCD-ROMにはH8/OSが入っていましたが、調べてみるとすこし古いですが以下のような記事を見つけまし...
Electronics

レスキューロボットにビデオカメラをつける

TAMIYAからレスキュークローラー工作セットというモデルがでているのですが、それに秋月のCCDカメラをとりつけてみました。これでモニタをみながらリモコンで操縦することができます。なかなかこれが臨場感がでてまして良い感じです。いまはケーブル...
Electronics

ブレッドボードで遊ぶ

秋月のブレッドボードを買ってきました。昔遊んでいたパーツの箱を広げて、TLR-306とSN74LS47と330オームの抵抗と単芯のジャンパ線で数字表示をしてみました。とりあえずは表示だけですが、入力端子をGNDに落としたり、+5Vにつないだ...