自由研究

自由研究

Apple Store, Ginzaまで車を飛ばす

今日は午前中車検だったので午後からドライブにでかけました。とりあえず近くの公園に行ったのですが、風が強く1時間ほどで切り上げ、気になっていたMacBookを見に銀座のApple Storeに行ってみました。車で銀座に行くのは久しぶりでしたが...
自由研究

真空管ラジオ完売!

今日届いた「大人の科学メールマガジン No.75」によると、先日発売された真空管ラジオは完売御礼とのことです。予約して買っておいてよかったぁ。たまに気が向いたときに電源を入れて、チューニングを楽しんでいるというところです。
自由研究

ビンテージ品と戯れる

ビンテージ品というものが一時話題になりましたが、実家にも古いシンセサイザーがあることを思い出し久々に押入れから出してみました。機種はKORG MS-20で、パッチコードを使ってコンポーネントの接続が変えられるタイプです。さすがに十数年前の機...
自由研究

DS Liteを買いました

帰省先のおもちゃ屋さんでDS Liteを売っていました。でも欲しかったエナメルネイビーでは無かったので購入は見送っていたのですが、今朝もう一度お店にいったらエナメルネイビーがあったので即買ってしまいました。またデジモノが増えてしまった。
自由研究

彗星を見てきました

シュワスマン・バハマン第3彗星を見に近くの天文台に出かけました。ここの夜空はいつもきれいです。満点の星という言葉がぴったりです。75センチの反射望遠鏡で見た彗星は、一方向にボーッと広がっていてそれが尾だったのでしょう。その他にも木星や土星や...
自由研究

大人の科学の反射望遠鏡を作りました

反射望遠鏡をいよいよ作ってみました。箱をあけるとこんな感じで、部品が整然と並んでいます。ミラーに触らないように気をつけて、紙と両面テープを駆使して組み立てました。完成写真はこちら。ちょっと真空管ラジオが目立ってますが・・・。なかなかかっこよ...
自由研究

大人の科学マガジン11号 『ニュートンの反射望遠鏡』

この前真空管ラジオを買いましたが、その後送られてきたメールマガジンに紹介が載っていて思わず買ってしまいました。子供のころは屈折式の望遠鏡を持っていて、いろんな天体を見ていましたが、そのころから反射式の望遠鏡に憧れていたのです。今回の付録は口...
自由研究

真空管ラジオを組み立てました

宅急便で今日の夕方に届いたのですぐに作りはじめました。夕食前にできたので所要時間は1時間半ぐらいでしょうか。アンテナ線を巻くのが一番時間がかかりました。それ以外はサックリとできました。これから作るかたは、バリコンになるアルミ板のビニールは片...
自由研究

LEGO MINDSTORMS NXTのプレ予約開始

LEGO SHOPで、LEGO MINDSTORMS NXTの予約が開始されたようです。以前のものはシリアル接続の赤外線ポートで通信をしていましたが、今度のはBluetoothになって二足歩行のロボットも作れるみたいです。早く日本での販売が...
自由研究

真空管ラジオ

大人の科学で「真空管ラジオ」の企画があるようです。限定一万台で3月ごろに発売だとか。価格は8800円ということで、中国にあるデッドストックの真空管を利用したものだそうです。私買っちゃいます。真空管のあのヒーターの光が見ることができるかと思う...