自由研究 モノファクトリーの工場ハックに参加しました 2012/3/20にモノファクトリー(ナカダイ前橋工場)で開催された工場ハックに参加しました。今回体験したのは以下の内容です。1)「鉄をプレスしよう」実際に運転席に座らせてもらったのでドキドキでした。自分が操作するスイッチで巨大な鉄くずを引... 2012.03.23 自由研究
自由研究 HP 15cを買っちゃいました ひょんなことから、HP 15cを買っちゃいました。いわゆる復刻版というものです。これまでRPN電卓は使ったことはないのですが、大昔にFIG-FORTHとか使っていたのでRPNは知っていました。このHP 15cには親切な日本語マニュアルがつい... 2012.01.30 自由研究
自由研究 Make: Tokyo Meeting 07 (MTM07)に出展しました 2011/12/3-4に東工大で開催されたMake: Tokyo Meeting 07 (MTM07) に出展しました。MTM07の出展風景です。m3piによるルンバもどき記事はこちらLPCxpressoとVFD蛍光表示管による方向幕とmb... 2011.12.06 自由研究
自由研究 PEN E-P3が到着しました 予定通りに発売日にオリンパス PEN E-P3が到着しました。液晶保護シートとプロテクトフィルタとPEN E-P1で使っていたストラップを取り付けました。早速使ってみましたが、標準ズームレンズはずいぶんスマートになり、軽く動きます。液晶も明... 2011.07.22 自由研究
自由研究 本日、OLYMPUS PEN E-P3の発売日です。 いよいよ今日はPEN 3の発売日です。オリンパスのオンラインショップで予約しておいたのですが、昨日発送完了メールが届いていましたので、発売日の今日に到着するはずです。すでに、液晶保護フィルムは到着していますので、あとは届くのを待つだけです。... 2011.07.22 自由研究
自由研究 今江科学さんのジャイロカーをつくってみた 今年の夏休みの自由研究としてMTM05でパンフレットをもらった今江科学さんのジャイロカーを子供が作りました。残念ながら工作精度があまり良くなくて、安定した走行を見せることはできませんでした。しかし、学校の文化祭で展示することになり、再度フレ... 2011.01.26 自由研究
自由研究 テオ・ヤンセン展にいってきました 日本科学未来館で開催されているテオ・ヤンセン展に行ってみました。風を食べる巨大生物に出会うことができました。そんなに混んでもいなかったのでこれまでの作品の歴史をゆっくり見学することができました。ワークショップでミニビーストのキットを購入し作... 2010.12.23 自由研究
自由研究 Google翻訳の謎にはまる ふと思い立ってこのブログを自動翻訳にかけたらちゃんとした英語になるのかなと思い、Google翻訳にかけてみました。翻訳結果はこちら。見るとわかりますが、ブログのタイトルである「きょうのかんぱぱ」が「Donald Mitchell speak... 2010.12.15 自由研究
自由研究 Make: Tokyo Meeting 06に行ってきました ちょっと書き込みが遅れてしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06 (MTM06)に行ってきました。場所はいつもの大岡山の東工大です。前回も新図書館の建築中でしたが、まだ工事中でした。今回は広報誌 Tech Techのキャ... 2010.11.22 自由研究
自由研究 iPadでiMS-20を使ってみる KORGよりiPadで動くアナログ・シンセ・スタジオiMS-20がリリースされました。MS-20のオーナーとしては使ってみるしかないと思い、 iTunes App Storeで購入してしまいました。お値段は1800円(期間限定)。初めて10... 2010.11.13 自由研究