自由研究

自由研究

学研の「科学」と「学習」が休刊

学研から封書が届きました。何だろうとあけると「科学」と「学習」が休刊になるとのこと。昔は小学校で販売していて、帰ってあけるのが楽しみでした。うちの子供も「科学」を購読しているのですが、ちょうど小学6年でして、小学校卒業と同時に「科学」が休刊...
自由研究

Make: Tokyo Meeting 04に行ってきました

大岡山の東京工業大学でMake: Tokyo Meeting 04が開催されていたので、顔を出してきました。面白かったのは、「マッチ棒ロケット」。マッチを2本アルミホイルに包み、周りからアルミホイルを熱することで、燃焼ガスのジェットを作りロ...
自由研究

OLYMPUS PENのファームウェア更新

連休前にやっておけば良かったのですが、ようやくOLYMPUS PENのファームウェア更新を行いました。E-P1本体、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 ...
自由研究

ピクセラの低価格地デジチューナPRODIAを試す

今日、イオンで発売したピクセラ製の地上デジタルチューナーPRODIA (PRD-BT102-PA1)を早速買ってきました。確か価格は4980円と聞いていたのですが、今日は4750円で売っていました。最低限の機能しかありませんが、十分に使える...
自由研究

SanDisk SDHCカード Class10 8GBを使う

この前のOLYMPUS PENのHD動画撮影で手持ちの格安メモリカードが追いついていないようなので、悩んだあげく連休に備えてSanDiskのClass10のSDHCカードを買いました。これでしばらく様子を見たいと思います。もちろん、予備のS...
自由研究

OLYMPUS PENとメモリカードの相性

今日もPENを持ち歩いていろいろ撮影していたのですが、HD動画を撮影していると突然「カードが書き込み禁止になっています」と赤い文字とSDカードの絵が表示されて、それ以降撮影ができなくなってしまいました。実はこの前もHD動画の撮影中に同じ状態...
自由研究

ようやくPENのプロテクトフィルターを入手

OLYMPUS PENのアクセサリが入手困難な状態が続いていますが、1ヶ月前にオーダーしたプロテクトフィルター PRF-D37がようやく到着しました。早速、レンズに取り付けました。これで一安心です。
自由研究

ハムフェア2009に行ってきました

今年も恒例のハムフェアに行ってきました。久しぶりにお会いできたかたもいまして楽しかったです。子供と一緒にスタンプラリーをやって、いろんな景品をいただきました。とりあえず、ハンディ機用の144/430MHzモービルホイップアンテナ DIAMO...
自由研究

マイクロ一眼OLYMPUS PENを使う

最近TV CMが良く流れますが、オリンパスのマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を買ってしまいました。これまでは、キャノンのEOS Kiss digital Xを使ってきましたが、やはりその大きさ重さからイベント(運動会とか学芸会...
自由研究

学研の4ビットマイコン GMC-4 で遊ぶ

一通りのサンプルプログラムをGMC-4で試したところで、ゼロからプログラムを作ってみました。とりあえず7個のLEDを順番に光らせてみることにします。慣れている80系とはニモニックが異なりますが、命令コードが少なくレジスタ等はやや80系ぽいと...