自由研究 Google翻訳の謎にはまる ふと思い立ってこのブログを自動翻訳にかけたらちゃんとした英語になるのかなと思い、Google翻訳にかけてみました。翻訳結果はこちら。見るとわかりますが、ブログのタイトルである「きょうのかんぱぱ」が「Donald Mitchell speak... 2010.12.15 自由研究
Electronics mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールしてみました mbed robot (m3pi)をBluetooth keyboardでコントロールするようにしてみました。ベースのプログラムはmbedのCookbookにリンクされていたPeter Barrett さんのBlueUSBです。このプログラ... 2010.12.11 Electronics
Server Movable Type 5.04にアップグレードしました 複数のセキュリティ問題の修正バージョンとして、 Movable Type 5.04が公開されていましたので早速アップグレードしました。特に問題なく完了したようです。 2010.12.09 Server
Robot m3piにUSBコネクタを取り付けました m3piにUSBコネクタを取り付けてみました。といってもmbedにUSBコネクタを接続するだけですが。ついでにmbedから直接信号が取れるように1列×20Pのピンソケットもハンダ付けしました。3piの拡張基板ですが、mbedを実装するとそん... 2010.12.05 Robot
Electronics m3piでライントレーサを動かしてみました 前回はセンサーなどを使っていないただ走るだけのプログラムを試しましたが、今回はライントレーサのプログラムを書き込んでみました。mbed.orgに公開されているm3piのプログラムはたくさんあるのですが、darron nielsenさんのNo... 2010.11.24 Electronics
自由研究 Make: Tokyo Meeting 06に行ってきました ちょっと書き込みが遅れてしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06 (MTM06)に行ってきました。場所はいつもの大岡山の東工大です。前回も新図書館の建築中でしたが、まだ工事中でした。今回は広報誌 Tech Techのキャ... 2010.11.22 自由研究
Electronics m3piを作ってみました m3piを作ってみました。m3piとはPololu 3pi robotというロボットプラットフォームをmbedで制御しようという試みです。Pololu 3pi robotには2つのモータ、LED、LCD、5つの光学センサー、ブザー、3つのボ... 2010.11.21 Electronics
Robot Pololu 3pi robotにプログラムを書き込んでみた Pololu 3pi robotのマイコンにサンプルプログラムを書き込んでみました。材料は以下の通りです。AVR Studio 4WinAVRlibpololu-avrAVRISP mkII (ISP)作業環境は愛機MacBook Proで... 2010.11.19 Robot
Robot Pololu 3pi robotのデモプログラムを動かしてみる Pololu 3pi robotに電池をいれてみました。単4電池4本です。LCD基板を外してから電池をセットします。モーターを回すので単四だとあまり電池が持たないかもしれません。今度eneloopの単4を買いこんでこようと思います。購入した... 2010.11.18 Robot
Electronics Pololu 3pi robotが到着しました 予定通りに今日Fedexで到着しました。速いですね。オーダー通りのPololu 3pi robot と Expansion Kit 黒/赤です。外箱はこんな感じ。コンパクトです。早速本体を出してみました。小さいです。残念ながら今日はもう遅い... 2010.11.17 Electronics