Arduino

Robot

ルンバをArduinoで制御してみました。(おおたfab 第41回 素人でもロボットをつくりたい)

メカナムホイールの次は?おおたfabさんのセミナー「素人でもロボットをつくりたい」では、OSOYOOさんのメカナムロボットのコントロールをArduinoで行ってきましたが、もう少し高度な制御を行うためにプラットフォームを探したところ、ルンバ...
パソコン・インターネット

M1 MacBook Air 2020 でArduino IDEを動かしてみました

ARMが乗ったMacが発売されるということで早速注文してしまいました。最近は新品のPCを買った事がなかったのですが、新しいM1プロセッサが載っているということで興味津々です。これまで68K→PowerPC→IntelのCPU移行をみてきたこ...
Electronics

Arduino MEGAでSRAMのメモリチェックをやってみた

私だけかもしれませんが、最近不良メモリにあたることが多く、マイコンボードの動作不良の原因切り分けに時間がかかることが多くなってきました。レガシーなメモリだと代替品も入手に時間がかかるので交換してテストしたくてもできないことがあります。そこで...
Electronics

Arduino Nanoピン互換のmbed STM32F303 Nucleo-32を買ってみた

秋月電子の新商品店頭ワゴンコーナーでSTM32F303 Nucleo-32(Cortex-M4)を見かけました。mbed Enabledで、お値段も1600円とお手ごろですし、Arduino Nanoピン互換でありブレッドボードでの試作にも...
Electronics

空中配線マトリクスLEDをOnBoardで動かしてみた

このまえ製作した空中配線マトリクスLEDを動かしてみました。まずはピンヘッダをハンダ付けしました。これも空中配線です。LEDの間隔は2.54mmピッチではありませんので、やや無理矢理2.54mmピッチに合わせました。縦のラインはそのままスト...
Electronics

OnBoardを試用してみました

先日到着したDENSIKIT.COMさんのArduino互換のOnBoardを組み立てました。ほとんどのパーツは手元にあったのですが、長い細ピンヘッダが無かったのでそれだけ新規に購入しました。組み立て中の様子はこんな感じ。いつもながらゴチャ...
Electronics

OnBoardのテスターに申し込みました

densikit.comさんがArduino互換でブレッドボードにそのまま差してつかうOnBoardというボードのテスターを募集していたので申し込みました。届いた基板はこんな感じで、白がカッコいいですね。ブレッドボードに合いそうです。また、...
Electronics

7segduinoで気圧計を作ってみました

千石電商でこんな切手大のサイズのユニバーサルボードを見かけました。7segduinoに丁度良いサイズだなと思ったので、秋月電子のMPL115A2モジュールとこの基板を使って7segduinoの気圧計拡張ボードを作ってみました。回路図とファー...
Electronics

MBeeDuino+MARYでタミヤの模型を無線制御をしてみました

前回MBeeDuino単体でタミヤのレスキュークローラーを制御してみましたが、MBeeDuinoはXBeeが搭載できるのが特徴です。これを活用しないわけには行きません。XBeeをつけても走行の邪魔にならず、USBが簡単に接続できるように最終...
Electronics

MBeeDuinoでタミヤの模型を制御してみた

@naka_at_kureさんが、MBeeDuinoというArduino互換で3chモータードライバとXBeeが搭載できる生基板を配布されていたので分けていただきました。タミヤの模型に実装できるように穴の位置やサイズなどよく考えられており、...