Robot メカナムロボットのLesson1(モーター制御)のソースコードを読んでみました。 OSOYOOさんのメカナムロボットでは5つのLessonがあり、それぞれにArduinoのプログラムが用意されています。まずはLesson1のプログラムを読んでみますが、このプログラムのライセンスがどうなっているのかが気になりました。おおた... 2020.12.31 Robot
Robot メカナムロボットに超音波センサーを取り付けました(おおたfab 第35回 素人でもロボットをつくりたい) 前回でメカナムロボットのLesson 1が終わりました。今回はLesson 2として超音波距離センサーを取り付けて障害物を回避して動くようにします。超音波距離センサーを組み立てます。まず、ネコの顔の形をしたプラスチックに固定します。この超音... 2020.12.20 Robot
Robot メカナムロボットの試運転を行いました(おおたfab 第34回 素人でもロボットをつくりたい) 前回はメカナムロボットのシャーシ部分の組み立てを行いました。今回はシャーシにモータードライバやマイコンボードを取り付けて実際に動かしてみます。OSOYOOのマニュアルのLesson 1の後半になります。まずベースとなる透明なアクリル板にマイ... 2020.12.06 Robot
Robot メカナムロボットを組み立ててみました(おおたfab 第33回 素人でもロボットをつくりたい) おおたFabさんで、「素人でもロボットを作りたい」というセミナーが行われています。今回、新しい素材としてOSOYOOさんのメカナムロボットをいじってみることになりました。Metal Chassis Mecanum Wheel Robotic... 2020.11.29 Robot
パソコン・インターネット M1 MacBook Air 2020 でArduino IDEを動かしてみました ARMが乗ったMacが発売されるということで早速注文してしまいました。最近は新品のPCを買った事がなかったのですが、新しいM1プロセッサが載っているということで興味津々です。これまで68K→PowerPC→IntelのCPU移行をみてきたこ... 2020.11.18 パソコン・インターネット
Electronics Arduino MEGAでSRAMのメモリチェックをやってみた 私だけかもしれませんが、最近不良メモリにあたることが多く、マイコンボードの動作不良の原因切り分けに時間がかかることが多くなってきました。レガシーなメモリだと代替品も入手に時間がかかるので交換してテストしたくてもできないことがあります。そこで... 2018.08.18 Electronics
Electronics Arduino Nanoピン互換のmbed STM32F303 Nucleo-32を買ってみた 秋月電子の新商品店頭ワゴンコーナーでSTM32F303 Nucleo-32(Cortex-M4)を見かけました。mbed Enabledで、お値段も1600円とお手ごろですし、Arduino Nanoピン互換でありブレッドボードでの試作にも... 2016.02.14 Electronics
Electronics 空中配線マトリクスLEDをOnBoardで動かしてみた このまえ製作した空中配線マトリクスLEDを動かしてみました。まずはピンヘッダをハンダ付けしました。これも空中配線です。LEDの間隔は2.54mmピッチではありませんので、やや無理矢理2.54mmピッチに合わせました。縦のラインはそのままスト... 2013.11.18 Electronics
Electronics OnBoardを試用してみました 先日到着したDENSIKIT.COMさんのArduino互換のOnBoardを組み立てました。ほとんどのパーツは手元にあったのですが、長い細ピンヘッダが無かったのでそれだけ新規に購入しました。組み立て中の様子はこんな感じ。いつもながらゴチャ... 2013.08.11 Electronics
Electronics OnBoardのテスターに申し込みました densikit.comさんがArduino互換でブレッドボードにそのまま差してつかうOnBoardというボードのテスターを募集していたので申し込みました。届いた基板はこんな感じで、白がカッコいいですね。ブレッドボードに合いそうです。また、... 2013.07.26 Electronics