PDP-11

PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでMini-UNIXを動かしてみました(TangNanoDCJ11MEM Rev.2版)

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX...
PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでMINI-UNIXを動かしてみました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでMINI-UNIXを...
PDP-11

PDP-11 DCJ11 CPUでUNIX v6を動かしてみました

本記事はPDP-11の命令セットを持つDCJ11(Jaws)CPUを動作させるためにRyo Mukaiさんが開発したTangNanoDCJ11MEMを使用しています。GitHubで公開されています。PDP-11 CPUでUnixを動かしたい...
PDP-11

TangNanoDCJ11MEMとPDP11GUIでPDP-11 BASICを動かしてみました

前回のbaremetal編ではTangNanoDCJ11MEMに搭載したDCJ11 CPUがbare metal環境で動作することを確認しました。同時にPDP11GUIというツールでODTを活用できそうだということを紹介しました。今回はPD...
PDP-11

TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました bare metal編

bare metalとは前回製作したTangNanoDCJ11MEMでプログラムを動かしてみます。CPUやメモリ、周辺機器を直接制御するbaremetal環境を使います。GitHubのリポジトリでは applications/baremet...
PDP-11

TangNanoDCJ11MEMでPDP-11のCPUを動かしてみました 製作編

DCJ11 CPUとの出会いXでDEC DCJ11 CPUがeBayで購入できるらしいとのポストがありました。私もこのポストを見るまでは知らなかったCPUなのですが、その特徴的な外観と、PDP-11の命令セットが動作するということで興味を持...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(4) UNIX V5を動かす

これまでの作業でARTY FPGAボードはPDP-11になったと思われるのですが、やはりアプリケーションを動かさないとよくわかりません。PDP-11のソースツリーでは各種UNIXを動かすキットが含まれています。ARTY FPGAボードではU...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(3) FPGAのコンフィグレーション

Vivadoの開発環境とOpenCoresの開発環境が準備できましたので、いよいよFPGAのコンフィグレーションを行います。bitstreamを作るFPGAに書き込むためのbitstreamを生成します。実はbitstreamはOpenCo...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(2) OpenCores開発環境の準備

Vivadoの開発環境がインストールできたところで、次はOpenCoresの開発環境を準備します。OpenCoresのアカウントを取得する。OpenCoresのページからアカウントを登録します。このアカウントでOpenCoresのsvnから...
PDP-11

PDP-11をARTY FPGAボードで動かしてみた(1) Vivado開発環境の準備

はじめにOpenCoresのFPGAでPDP-11を動かすプロジェクトにしたがって、Xilinx Artix-7が載ったDIGILENTのARTYというFPGA評価ボードでUNIX V5を動かすまでをまとめました。FPGAについては初心者で...