予定通りに発売日にオリンパス PEN E-P3が到着しました。
液晶保護シートとプロテクトフィルタとPEN E-P1で使っていたストラップを取り付けました。
早速使ってみましたが、標準ズームレンズはずいぶんスマートになり、軽く動きます。
液晶も明るく奇麗になりました。フラッシュも内蔵されました。(あまり使わないとは思うけど。)
E-P1とは違いモードダイヤルが左側から右側に移りましたが特に違和感なく使えました。
明日はこれを持って出かけてみたいと思います。
いよいよ今日はPEN 3の発売日です。
オリンパスのオンラインショップで予約しておいたのですが、昨日発送完了メールが届いていましたので、発売日の今日に到着するはずです。
すでに、液晶保護フィルムは到着していますので、あとは届くのを待つだけです。
そうそう気になる発表が。
E-P3に同梱するリチウムイオン充電池および充電器についてお知らせ
発売当初は充電池 BLS-1なんだそうです。今はPEN E-P1でBLS-1を使っていて使い回しができるのでこちらのほうが私は都合が良いのです。
到着したら予約キャンペーンに申し込みをして、今週末はPEN 3を持ってお出かけです。
リリースされたばかりのPENのファームウェア1.4にアップデートしました。
AFの速度があがるそうですが、軽く試してみたけどよくわかりませんでした。
もう少し使い込んでみる必要がありそうです。
この前のOLYMPUS PENのHD動画撮影で手持ちの格安メモリカードが追いついていないようなので、悩んだあげく連休に備えてSanDiskのClass10のSDHCカードを買いました。これでしばらく様子を見たいと思います。もちろん、予備のSDHCカードも持っていきますぞ。
今日もPENを持ち歩いていろいろ撮影していたのですが、HD動画を撮影していると突然「カードが書き込み禁止になっています」と赤い文字とSDカードの絵が表示されて、それ以降撮影ができなくなってしまいました。
実はこの前もHD動画の撮影中に同じ状態に陥ったことがあり、そのときは自宅だったので、Macに画像を落としてカードの初期化を行い復旧させましたが、今日は出先でしかも予備のSDカードを持ってきておらず、以降なにも撮影できなくなりました。
今使っているSDカードはかなり安く購入したADATAのSDHC Turbo Class6 8GBなのですが、HD動画の取り込み速度に追いついていないのかもしれません。
やはり、PENには推奨品となっている東芝もしくはSanDiskのSDカードを使うのが無難かもです。少し高いですが信頼性があるものを使うべきと反省しました。また、予備のSDカードは一緒に携帯しておくのが良いですね。
最近TV CMが良く流れますが、オリンパスのマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を買ってしまいました。これまでは、キャノンのEOS Kiss digital Xを使ってきましたが、やはりその大きさ重さからイベント(運動会とか学芸会とか)のあるときにしか使わなくなってしまいました。
もっと気軽に持ち運べる一眼があればいいなあと思っていたところに、このPEN E-P1の登場です。実は私が小さいときに両親が使っていたカメラがオリンパスペンEEだと思います。だからだと思いますが、新しいのですが、懐かしい感じがします。この大きさと重さであれば気軽に持ち歩けますし、最近のコンパクトデジカメにある多種多様なシーン選択やアートフィルタ機能、HDビデオの撮影等と最新鋭の機能を持っています。
撮影した写真で出来のいいものを、オリンパスの写真コミュニティFotoPusに投稿しました。右側にあるブログパーツからもリンクしてます。
今回はパンケーキセットにしたのでズームレンズ等は無いのですが、そのうち欲しいなと思っています。