kanpapa

COSMAC

EMUZ80でCOSMACを動かしてみました 3(アドレス拡張編)

これまでの実験ではTPB信号だけを使い、HIGHアドレスのラッチタイミングを示すTPA信号は使っていません。このためLOWアドレスしか使えずアドレス空間は$00-$FFの256byteだけでした。今回はTPA信号も使いアドレス空間を$000...
COSMAC

EMUZ80でCOSMACを動かしてみました 2(基板改造編)

前回の実験でLチカまで動かすことができたので、今後の実験を行いやすくするためにEMUZ80の基板をCOSMAC CDP1802 CPUを実装できるように改造してみます。もちろんZ80もEMUZ80で動かしたいので、COSMAC専用に追加で基...
COSMAC

EMUZ80でCOSMACを動かしてみました 1(Lチカ編)

最近話題のマイコンボードとして電脳伝説さんのEMUZ80が人気です。Z80CPUとPIC18F47Q43を組み合わせ最小限のパーツでZ80マイコンボードを作ろうという試みです。私も早速組み立てました。部品の少なさに圧倒されます。
Robot

Maker Faire Tokyo 2022の出展申し込みを行いました (おおたfab 第62回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はルンバロボットのすべての機能を結合し試運転を行いました。今回はいよいよMaker Faire Tokyo 2022の出展申し込みです。Maker...
Robot

ROSのPub/SubでLチカをしてみました

ROS MelodicをインストールしたRaspberry PiのGPIOを使ってLチカをやってみました。pigpioのインストールGPIOを制御するライブラリとしてpigpioを使用します。このRaspberry Piはubuntu 18...
Roomba

ルンバロボットの試運転を行いました (おおたfab 第61回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はルンバにフレームを取り付けて自律走行のテストを行いましたが、今回はすべての機能を結合し試運転を行いました。製作中のロボットの概要目標としているロ...
Roomba

ルンバにフレームを取り付けました (おおたfab 第60回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はNavigation(自律走行)が行えるようになったルンバをどう活用するかを考えましたが、今回はアイデアに基づいてフレームを実装してみます。今回...
Roomba

ルンバに載せるものを作り始めました (おおたfab 第59回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はNavigation(自律走行)を行い、指定した位置に正しく移動できることを確認しました。今回はこのルンバを役立つロボットにできないかアイデアを...
Roomba

ルンバに慣性計測ユニット(IMU)を取り付けてみました

ルンバのROSパッケージは以下のものを使用していますが、IMUをサポートしているようです。IMUとしてMPU9255が使えるようですので、以下のドキュメントにしたがってRaspberry Piに接続してみることにしました。MPU-9255を...
Roomba

ルンバで自律走行を行ってみました (おおたfab 第57回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたfabさんでは、「素人でもロボットをつくりたい」という勉強会を定期的に行っています。前回はLiDARを使って地図の作成を行いましたが、今回はNavigation(自律走行)にチャレンジします。写真に写っていますが、現在LiDARやRa...