kanpapa

パソコン・インターネット

サーバをCentOS 8.1からubuntu 20.04LTSに移行しました。

CentOS 8が来年末にEOLになるとのことなので、せっかくCentOS 8.1に移行したこのサイトをubuntu 20.04LTSに移行することにしました。新たにVPSを立てて、ubuntu 20.04LTSをインストールし、比較確認を...
Robot

メカナムロボットに超音波センサーを取り付けました(おおたfab 第35回 素人でもロボットをつくりたい)

前回でメカナムロボットのLesson 1が終わりました。今回はLesson 2として超音波距離センサーを取り付けて障害物を回避して動くようにします。超音波距離センサーを組み立てます。まず、ネコの顔の形をしたプラスチックに固定します。この超音...
Security

Logwatchの仕様変更からWebサーバへの攻撃増加を知る

現在このWebサーバをCentOS 8.1からUbuntu 20.04へ移行中です。サーバの設定もほぼ完了したのでlogwatchというログを監査するパッケージを入れました。CentOS 8.1ではLogwatch 7.4.3 (04/27...
Robot

メカナムロボットの試運転を行いました(おおたfab 第34回 素人でもロボットをつくりたい)

前回はメカナムロボットのシャーシ部分の組み立てを行いました。今回はシャーシにモータードライバやマイコンボードを取り付けて実際に動かしてみます。OSOYOOのマニュアルのLesson 1の後半になります。まずベースとなる透明なアクリル板にマイ...
Robot

メカナムロボットを組み立ててみました(おおたfab 第33回 素人でもロボットをつくりたい)

おおたFabさんで、「素人でもロボットを作りたい」というセミナーが行われています。今回、新しい素材としてOSOYOOさんのメカナムロボットをいじってみることになりました。Metal Chassis Mecanum Wheel Robotic...
Electronics

KiCadで日本語のパスが文字化けするバグを報告してみました

新しいバージョンのKiCad 5.1.8の配布が始まったということで、早速Windows PCにインストールしてみました。過去作成したプロジェクトを読み込ませて、問題ないかなと確認したところ、次のようなエラーがでてしまいました。日本語のパス...
パソコン・インターネット

M1 MacBook Air 2020 でArduino IDEを動かしてみました

ARMが乗ったMacが発売されるということで早速注文してしまいました。最近は新品のPCを買った事がなかったのですが、新しいM1プロセッサが載っているということで興味津々です。これまで68K→PowerPC→IntelのCPU移行をみてきたこ...
COSMAC

COSMACでElf/OSを動かしてみました(Elf/OS起動編)

前回はPico/Elf V2の動作確認までおこないましたが、Elf/OSを動かすために注文していたIDE-CF変換基板が到着しました。IDE側は40Pコネクタです。このIDE-CF変換基板の電源は手前のフロッピィドライブ用の電源コネクタに接...
COSMAC

COSMACでElf/OSを動かしてみました(Pico/Elf V2製作編)

COSMAC ELFフォーラムの記事でMike Rileyさんが開発されたPico/Elf V2という基板の配布の話題がありました。100枚作ったので実費で配布しますとのこと。調べてみたところCOSMAC CPUとROM/RAM、IDEイン...
Electronics

サンハヤトのDIP IC EXTRACTOR 引き抜き治具 GX-7を使ってみました

最近ROMの周りが密集した基板を扱うことが多くなりました。ROMを外すときにいつも使っている小さいドライバーが差し込みにくく、下手をすると周りのピンヘッダが曲がったり、ICの足が曲がりそうになるなど恐る恐るの作業が増えています。Twitte...