Robot メカナムロボットが障害物を回避するようになりました。(おおたfab 第37回 素人でもロボットをつくりたい) おおたfabさんのセミナー「素人でもロボットをつくりたい」では、OSOYOOさんのメカナムロボットを素材にして実験をしています。 2021.02.11 Robot
パソコン・インターネット デスクトップPCをミニPC ThinkCentre M715qにリプレースしてみました 最近在宅勤務が続いていて狭い机の周りをどう広く使うかを工夫しています。ディスプレイの置き場がないので、モニタアームを使ったり、キーボードをワイヤレスで小さいものに変えたりなどしています。 2021.02.06 パソコン・インターネット
Electronics M5Paperで2020年から2021年への年越しをしてみました あけましておめでとうございます。去年はCOSMACとTVディスプレイ回路で2020年の書き初めをしましたが、今年は最近購入したM5Paperで年越しをしてみました。M5Paperはまだ発売されて間もなく、Arduinoのライブラリにもつい最... 2021.01.01 ElectronicsM5Stack
Robot メカナムロボットのLesson2で使っている超音波センサーを動かしてみました。 OSOYOOさんのメカナムロボットのLesson2では超音波センサーとサーボーモーターを使ったプログラムになっています。こちらもGitHubにまとめ始めていますが、まだ途中です。超音波センサーを試してみるちょうど同じ超音波センサーを持ってい... 2020.12.31 Robot
Robot メカナムロボットのLesson1(モーター制御)のソースコードを読んでみました。 OSOYOOさんのメカナムロボットでは5つのLessonがあり、それぞれにArduinoのプログラムが用意されています。まずはLesson1のプログラムを読んでみますが、このプログラムのライセンスがどうなっているのかが気になりました。おおた... 2020.12.31 Robot
Security CISAにチャレンジしてみることにしました CISSPに合格してからしばらく資格取得はお休みしていましたが、そろそろ次の資格にチャレンジしてみようと思います。次はCISA (Certified Information Systems Auditor)という資格で、情報システムの監査お... 2020.12.29 Security
パソコン・インターネット サーバをCentOS 8.1からubuntu 20.04LTSに移行しました。 CentOS 8が来年末にEOLになるとのことなので、せっかくCentOS 8.1に移行したこのサイトをubuntu 20.04LTSに移行することにしました。新たにVPSを立てて、ubuntu 20.04LTSをインストールし、比較確認を... 2020.12.28 パソコン・インターネット
Robot メカナムロボットに超音波センサーを取り付けました(おおたfab 第35回 素人でもロボットをつくりたい) 前回でメカナムロボットのLesson 1が終わりました。今回はLesson 2として超音波距離センサーを取り付けて障害物を回避して動くようにします。超音波距離センサーを組み立てます。まず、ネコの顔の形をしたプラスチックに固定します。この超音... 2020.12.20 Robot
Security Logwatchの仕様変更からWebサーバへの攻撃増加を知る 現在このWebサーバをCentOS 8.1からUbuntu 20.04へ移行中です。サーバの設定もほぼ完了したのでlogwatchというログを監査するパッケージを入れました。CentOS 8.1ではLogwatch 7.4.3 (04/27... 2020.12.19 Security
Robot メカナムロボットの試運転を行いました(おおたfab 第34回 素人でもロボットをつくりたい) 前回はメカナムロボットのシャーシ部分の組み立てを行いました。今回はシャーシにモータードライバやマイコンボードを取り付けて実際に動かしてみます。OSOYOOのマニュアルのLesson 1の後半になります。まずベースとなる透明なアクリル板にマイ... 2020.12.06 Robot