kanpapa

パソコン・インターネット

iMacのDVDドライブをSSDに交換してみた(準備編)

iMac(21.5-inch, Mid 2011)のDVDドライブが突然動かなくなってしまいました。DVDメディアをいれようとしても吸い込んでくれません。実は以前使っていたMacBookProでも同様にDVDドライブが突然動かなくなったので...
Robot

RAPIROをpythonで動かしてみました

RAPIROと遊ぶ時間がなかなか取れなかったのですが、少し遊んでみました。先日RAPIROに取り付けたRaspberry Piにログインして、pythonでRAPIROを動かしてみました。サンプルプログラムを参考にしてテストプログラムを作り...
モバイル

Lenovo Yoga Tablet 8を買いました

Lenovo Yoga Teblet 8を購入しました。購入動機は3G版でもそこそこ安く、おまけに3月末まで4000円キャッシュバックキャンペーンをやっているのです。レビュー評価も良いようで、Nexus7 2012並みのスピードとのことで使...
Robot

RAPIROにカメラを取り付けました

RAPIROにRaspberry Piのカメラモジュールを取り付けました。頭の中に取り付けますが、力がかかる部分ではないので、とりあえず2本のネジだけで固定しています。カメラレンズの穴と、カメラモジュール基板のネジ穴が一致するためにはフレキ...
Robot

RAPIROにmbedを載せてみました

RAPIROが完成してRaspberry Piを載せてみました。まずは、Raspberry Piの環境設定です。ボード単体で動かしてPythonのシリアルモジュールのインストールや無線LANドングルの設定など一通り済ませました。設定が終わっ...
Robot

RAPIROを組み立てました

Kickstarterで購入していたRAPIROが到着しました。2月からはスイッチサイエンスさんで一般販売されるようです。到着した箱はこんな感じです。シンプルです。封印シールがRAPIROになっています。箱を空けると部品がでてきました。部品...
Electronics

トラ技付録のLPC810実験基板で遊んでみた

2014年2月号のトランジスタ技術の付録はNXP LPC810マイコンと実験用プリント基板とCD-ROMです。すでにLPC810は秋月で何個か購入して動かしたこともあるのですが、本誌にいろんな応用例が載っているようなので購入しました。付録と...
Retrocomputing

Super AKI-80でLチカをしてみました

突然ですが、Super AKI-80を使ってLチカをしてみました。昔実際に作っていたZ-80系の古い本「つくりながら学ぶマイコン設計トレーニング」(CQ出版社)を入手したこともあり、本物のZ-80を動かしたくなってしまいました。EPROMの...
Electronics

秋月電子のロジアナZEROPLUSを使ってみました

消費税があがるらしいので、秋月電子で売っているロジアナZEROPLUSを買ってきました。早速この前作成した空中配線LEDマトリクス表示回路に接続してみました。初めてロジアナを使いましたが、PCで動くので操作性は良いですね。適当にいじっていた...
Retrocomputing

作りながら学ぶMC68000本を購入しました

古本屋でこんな本を見つけたので思わず購入しました。トランジスタ技術スペシャル No.2 作りながら学ぶMC68000この本はトラ技で連載されていた記事をまとめたものですが、実際にこのマイコンを作ってCP/M 68Kまで動かしました。でも、実...