Retrocomputing Super AKI-80でLチカをしてみました 突然ですが、Super AKI-80を使ってLチカをしてみました。昔実際に作っていたZ-80系の古い本「つくりながら学ぶマイコン設計トレーニング」(CQ出版社)を入手したこともあり、本物のZ-80を動かしたくなってしまいました。EPROMの... 2014.01.13 Retrocomputing
Electronics 秋月電子のロジアナZEROPLUSを使ってみました 消費税があがるらしいので、秋月電子で売っているロジアナZEROPLUSを買ってきました。早速この前作成した空中配線LEDマトリクス表示回路に接続してみました。初めてロジアナを使いましたが、PCで動くので操作性は良いですね。適当にいじっていた... 2013.12.15 Electronics
Retrocomputing 作りながら学ぶMC68000本を購入しました 古本屋でこんな本を見つけたので思わず購入しました。トランジスタ技術スペシャル No.2 作りながら学ぶMC68000この本はトラ技で連載されていた記事をまとめたものですが、実際にこのマイコンを作ってCP/M 68Kまで動かしました。でも、実... 2013.11.26 Retrocomputing
モバイル Pocket WiFiルータ GP-02を買いました イオシス路地裏店でPocket WiFiルータ GP-02がお安い値段で売っていたので衝動買いしてしまいました。これまで光ポータブルのWiFiルーターで使っていたDTI 490円SIMをいれましたが問題なく通信できています。電池の持ちのは想... 2013.11.24 モバイル
Electronics 空中配線マトリクスLEDをOnBoardで動かしてみた このまえ製作した空中配線マトリクスLEDを動かしてみました。まずはピンヘッダをハンダ付けしました。これも空中配線です。LEDの間隔は2.54mmピッチではありませんので、やや無理矢理2.54mmピッチに合わせました。縦のラインはそのままスト... 2013.11.18 Electronics
Electronics 空中配線LEDマトリクスキットを作ってみた Maker Faire Tokyo 2013で配布されていた @kimio_kosakaさんの空中配線LEDマトリクスキットを組み立ててみました。キットの外観です。まず、typeAのLEDを作ります。typeAのLEDが49個できました。t... 2013.11.05 Electronics
Electronics LPC800-miniに秋月電子の8桁7セグLEDモジュールを接続してみた Maker Faire Tokyo 2013に行ってきましたが、NXPセミコンダクターさんのブースでLPC800-miniを頂いてしまいました。(先着25名だったようです。)以前から8P DIPのLPC810には興味はあったのですが、なかな... 2013.11.05 Electronics
Electronics mbed LPC1114FN28で8桁7セグLEDモジュールを制御してみた mbed LPC1114FN28で秋月電子の3-Wire 8桁7セグLEDモジュールを動かしてみました。LEDモジュールとmbedとの接続は以下の3本のみです。mbed LEDモジュール-------------------------dp... 2013.10.06 Electronics
Electronics mbed LPC1114FN28を使ってみた LPC1114FN28がmbedになるという@ytsuboiさんのmbed LPC1114での遊び方の記事は拝見していましたが、なかなか時間が無くて試せませんでした。これではいかんと、mbed祭り2013 in Yokohamaの当日の朝に... 2013.09.16 Electronics
Electronics OnBoardを試用してみました 先日到着したDENSIKIT.COMさんのArduino互換のOnBoardを組み立てました。ほとんどのパーツは手元にあったのですが、長い細ピンヘッダが無かったのでそれだけ新規に購入しました。組み立て中の様子はこんな感じ。いつもながらゴチャ... 2013.08.11 Electronics