kanpapa

Electronics

LPC800-miniに秋月電子の8桁7セグLEDモジュールを接続してみた

Maker Faire Tokyo 2013に行ってきましたが、NXPセミコンダクターさんのブースでLPC800-miniを頂いてしまいました。(先着25名だったようです。)以前から8P DIPのLPC810には興味はあったのですが、なかな...
Electronics

mbed LPC1114FN28で8桁7セグLEDモジュールを制御してみた

mbed LPC1114FN28で秋月電子の3-Wire 8桁7セグLEDモジュールを動かしてみました。LEDモジュールとmbedとの接続は以下の3本のみです。mbed LEDモジュール-------------------------dp...
Electronics

mbed LPC1114FN28を使ってみた

LPC1114FN28がmbedになるという@ytsuboiさんのmbed LPC1114での遊び方の記事は拝見していましたが、なかなか時間が無くて試せませんでした。これではいかんと、mbed祭り2013 in Yokohamaの当日の朝に...
Electronics

OnBoardを試用してみました

先日到着したDENSIKIT.COMさんのArduino互換のOnBoardを組み立てました。ほとんどのパーツは手元にあったのですが、長い細ピンヘッダが無かったのでそれだけ新規に購入しました。組み立て中の様子はこんな感じ。いつもながらゴチャ...
Electronics

OnBoardのテスターに申し込みました

densikit.comさんがArduino互換でブレッドボードにそのまま差してつかうOnBoardというボードのテスターを募集していたので申し込みました。届いた基板はこんな感じで、白がカッコいいですね。ブレッドボードに合いそうです。また、...
パソコン・インターネット

Mac OS XにVagrantをインストールしました

Chefのテスト環境としてVagrantが良いという話なのでMacにインストールしてみました。少し前だとgemでインストールしていたようですが、Vagrant version 1.2.2だとMac用に.dmgが提供されているので普通のMac...
自由研究

iPhone5のLEGOケースでお庭を作りました

iPhone5のLEGOケースが販売開始ということで予約していましたが、本日到着しました。早速 iPhone5に装着。さて何を作りましょうか。とりあえずお庭をつくってみました。一軒家でイヌがいるような。ん? 着信で風車が回った?着信中の様子...
Electronics

PICAXE-28X2シールドベースを試してみた

昨日秋月電子で購入したPICAXE-28X2 Shield Baseを動かしてみました。まずはPICAXE-28X2 Shield BaseのマニュアルをPICAXEサイトで斜め読みして、+9VのACアダプタをつなぎ、AXEPadでmode...
Electronics

PICAXE-08M2でLチカをしてみました

最近秋月電子から販売が開始されたPICAXE(ピカクス)を買ってみました。なにやらプログラムをBASICで書くそうでどんなものだろうと興味を持ったのがきっかけです。購入したのは以下のものです。PICAXE-08M2PICAXEダウンロードケ...
モバイル

ASUS fonepadのセットアップを行いました

ASUS fonepad ME371MGを買ってしまいました。次期Nexus 7の噂があったのでそれを待っていたのですが・・。つい。ヨドバシカメラでオーダーして翌々日には到着しました。外箱はこんな感じです。外箱をあけると本体がでてきました。...