自由研究 くまモンのストラップを作ってみました 羊毛フェルトで作るくまモンのストラップを作ってみました。この商品はくまもといっしょさんで販売されているものです。私ははじめてだったのでスターターキット付きを購入しました。いつもはハンダ付けですが、たまにはこういうのも作るのもいいかなと。届い... 2012.07.08 自由研究
自由研究 第18回 IT基礎技術勉強会に参加してきました 第18回 IT基礎技術勉強会「Assembler, Kernel, Binary 勉強会(ARM編)」に参加してみました。この勉強会はKOZOSという学習向け自作組み込みOSを開発されている@kozossakaiさんが開催しているものです。... 2012.07.01 自由研究
Electronics 7segduinoで気圧計を作ってみました 千石電商でこんな切手大のサイズのユニバーサルボードを見かけました。7segduinoに丁度良いサイズだなと思ったので、秋月電子のMPL115A2モジュールとこの基板を使って7segduinoの気圧計拡張ボードを作ってみました。回路図とファー... 2012.07.01 Electronics
モバイル iPad Smart Case を買ってみました 先日のWWDCと同時に販売が開始されたiPad Smart Caseを買ってみました。これまではiPad Smart Coverを使っていましたが、マグネットでくっついているとはいえ、何かの拍子でカバーを引っ張ったときにカバーが取れてiPa... 2012.06.16 モバイル
自由研究 第17回 IT基礎技術勉強会に参加してみました 第17回 IT基礎技術勉強会「Assembler, Kernel, Binary 勉強会」に参加してみました。この勉強会はKOZOSという学習向け自作組み込みOSを開発されている@kozossakaiさんが開催しているものです。なぜこの勉強... 2012.06.09 自由研究
Electronics ナカダイ 渋谷市場に行ってきました ナカダイ渋谷市場が5月20日までだということなので、あわてて行ってみました。スペースは広くはないですが、工場ハックで見かけたものが沢山あり懐かしかったです。あの1m3が看板になっていました。今回手にいれたマテリアルは以下の通り。何かの無線系... 2012.05.20 Electronics
自由研究 みんなの科学 たのしい実験室「バケツ鉱石ラジオ」を見る 「みんなの科学 たのしい実験室」が再放送されるということなので、楽しみにしていました。今回の放送は「バケツ鉱石ラジオ」(1975年3月20日放送)とのことで記憶には残ってないものでした。内容はやはり時代を感じさせるものでした。もちろん録画は... 2012.04.28 自由研究
Retrocomputing 6802 Nano computerを動かしてみました 工場ハックで手に入れたジャンク基板に懐かしの6802 CPUが載っていたので、ぜひ動かしてみたいと考えていました。6802で検索してみると6802 Nano computerというシンプルな回路とサンプルプログラムが載っていましたので、まず... 2012.04.22 Retrocomputing
Retrocomputing AVALのROMライター PECKER-11で2732Aを焼いてみました AVAL PECKER-11で2732Aを焼いてみました。このPECKER-11は最近入手したものでして、使い方を忘れないようにまとめておきたいと思います。PCとのシリアル接続設定PCとはRS232Cでシリアル接続をしますが、私の場合はiM... 2012.04.15 Retrocomputing
Server さくらのVPSリニューアル版に移行しました さくらのVPSがリニューアルされるというメールが届きましたので、早速これまでと同じ料金に相当するさくらのVPS 1Gに乗り換えました。すでにDNSも新しいVPSに向いています。このサイトで使っているMovable Typeだけ移行すればよい... 2012.03.31 Server