kanpapa

パソコン・インターネット

Safari 5のアップデートがありました。

iPhone4発表で盛り上がってますが、Safari 5のアップデートもお忘れなく。心持ち速くなったような気がします。気のせいかもしれませんが。
Electronics

Ginger-MonakaをGarageBandで制御してみた

Ginger-MonakaをMacのGarageBandで制御してみました。Ginger-MonakaはMIDIで制御するフィジカルコンピューティング用のプラットフォームです。まずは、Ginger-Monakaに接続した7セグメントLEDが...
自由研究

mbedに大人の科学の光残像キット(POV)を接続してみた

大人の科学のJapaninoについてきたPOVをmbedに接続してみました。POVはJapaninoに接続するために、コネクタの部分がArduino仕様になっていて2.54mmピッチではうまく収まりません。そのため基板の途中をニッパでカット...
Electronics

mbedにLANを接続してみた

mbedにLANを接続してみました。Make: Tokyo Meeting 05で購入したkosakaさんのbreakout基板と秋月のパルストランス付LANコネクタを使用しました。このbreakout基板のパターンはかなり細くて、普通のハ...
Electronics

mbedを触ってみる

Make: Tokyo Meeting 05で「Arduinoはもう古い。時代はmbed!」というパンフレットをもらいました。をのぞいたところ、なんだか面白そうです。LANも直結できる32bitマイコンでブレッドボードで活用できるということ...
Electronics

Ginger-Monakaキットを組み立てました

Make 05で購入したmorecat lab.さんのGinger-Monakaキットを組み立てました。パーツも多くなく基板もしっかりしたものなので、morecat lab.さんのサイトにある回路図を見ながら、そんなに時間もかからずハンダ付...
Electronics

Make: Tokyo Meeting 05に行ってきました

東工大で開催されたMake: Tokyo Meeting 05に出かけてきました。時間の都合で体育館しか回れませんでしたが、こどもプログラミングサークルScratch+Arduinoに参加しました。あとはお目当てのmorecat labさん...
Robot

ZhuZhu Pets がやってきた

ズーズーペットが我が家にやってきました。走ったりおしゃべりするハムスターですが、鼻や頭、背中にセンサーがついていて、それらを触ると音が出たり、走ったりします。昔に流行ったファービーのハムスター版と思えばよいかも。このズーズーペット専用のコー...
Electronics

大人の科学マガジン Vol.27 テクノ工作セットで遊ぶ

大人の科学マガジン Vol.27 テクノ工作セットを買ってきました。Arduino互換のJapaninoとPOVのセットです。Japaninoは相当コストをカットしているように見受けられましたが、USBに直接挿すことができるのは便利かも。あ...
Electronics

Interface 6月号付録 SH-2A基板を動かす

Interface 6月号の付録についていたSH-2A基板を動かしてみました。お決まりのLEDチカチカです。開発環境はVAIO type P (Windows7 32bit版)にセットアップすることにしました。もしかして今後はんだづけカフェ...