RISC-V 40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました 秋月電子さんに新商品のマイコンが入荷したようです。1個40円の32ビットRISC-Vマイコン CH32V003J4M6 です。あまりの安さとSOP8の可愛さで気になってしまいます。開発環境は公式のものもあるのですが、Arduino IDEも... 2023.06.25 RISC-V
Electronics Wi-SUNモジュールのブレークアウト基板を作ってみました 秋月のWi-SUNモジュール付きSoC基板を私は2台買いました。1台はそのままの状態でLinuxを載せてMackerelで瞬間電力量を表示して運用しています。もう1台はまだ手付かずでしたが、SoC基板に実装されているWi-SUNモジュール ... 2023.05.14 Electronics
Electronics CH552Eでモニタプログラムを動かしてみました CH552Eの実験をブレッドボードで行っていたところに、TwitterでCH552のモニタプログラムを公開しましたという情報が流れてきました。CH552用のBASIC-52とモニターをGoogle Driveで公開しました。BASIC-52... 2023.05.07 Electronics
Electronics CH552Eをブレッドボードで使ってみました 秋月電子さんでCH552E の取り扱いが始まったので試しに動かしてみました。「CH55xでどうでしょう」という書籍も持っていて機会があれば使ってみたいと思っていたところです。ブレッドボードで組んでみるピッチ変換基板 にCH552Eをハンダ付... 2023.05.06 Electronics
自由研究 Maker Faire Kyoto 2023に行ってみました Maker Faire Kyoto 2023が開催されました。最初は見学を見送る予定でしたが、初日の様子をSNSで見て、やはり行ってみることにしました。2019年に開催された時にも見学をしています。たくさんの出展者のほんの一部にはなりますが... 2023.05.05 自由研究
Electronics M5StackでModdableを試してみました M5StackでModdable SDKを試してみましたので、ファースト・インプレッションを書いてみました。Moddable SDKとはModdable SDKはJavaScriptでIoTアプリケーションを作成できるSDKです。通常ですと... 2023.04.23 ElectronicsM5Stack
Electronics シリアルサーボ版スタックチャンを組み立てました 以前、PWMサーボをつかったスタックチャンを組み立てましたが、PWMモーターが動くと同時にM5Stackの電源が落ちることが多くなってしまいました。シリアルサーボを使うとそのようなことは起こらないようなので、シリアルサーボに変更してみました... 2023.04.16 ElectronicsM5Stack
Electronics Raspberry Pi カメラでレシートの日時を読み取ってみました いつも利用しているおおたfabさんから、こんなものができないかという相談がありました。おおたfabの利用受付時にレシートが発行されるのですが、そこに書かれている入館時刻から利用時間が手軽に確認できないかということでした。レシートにはQRコー... 2023.04.11 Electronics
Electronics 秋月電子のSoC基板で瞬時電力値のグラフが表示できるようにしてみました 前回までの記事でかろうじてLinuxが秋月SoC基板で動くようにはなりましたが、今後の作業で使用するLinuxはYocto Project 4.0 Kirkstone上でみつきんさんのmickey-happygolucky/meta-am3... 2023.04.08 Electronics
Server GCPのVMを新しいOSのVMに移行しました これまでGoogle Cloud Platform(GCP)を利用しているのですが、Googleから「あなたがGoogle Compute Engine (GCE)のVMで使っているUbuntu 18.04 LTSが2023年5月31日にE... 2023.04.01 Server