kanpapa

Retrocomputing

6502 KIM-1クローンのKIM Unoを製作してみました

COSMACの記事を探していたところ、KIM UnoというKIM-1クローンを見つけました。KIM Uno: a DIY clone of the KIM-1 (Obsolescence Guaranteed)KIM-1とは、6502 CP...
Retrocomputing

Ubuntuデスクトップの開発環境でKIM Unoを製作してみました

せっかく組み立てたLinuxデスクトップPCですので、これをメインPCとして使えないか試してみます。いまこのPCで使用しているのはUbuntu 20.04 LTS Desktop 日本語 Remixです。インストール直後から日本語入力は問題...
自由研究

組み立てたGPU搭載Linuxマシンで機械学習の環境構築を行ってみました

GPU搭載のLinuxマシンを組み立てましたが、これに機械学習の環境を構築してみました。今回は以下のものをUbuntu 20.04.5 LTSにインストールしています。CUDA 12PyTorch (Stable 1.13.1)Jupyte...
ESP32

ESP32でmicroSDカードを読み書きしてみました(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でmicroSDを読み書きしてみます。これを利用して収集したデータをmicroSDに蓄積したり、あらかじめ作成したデータを読み込んで利用することもできるように...
パソコン・インターネット

久しぶりにLinux専用PCを組み立ててハマりました

これまでVMWareのLinuxでパフォーマンスが出ない場合はLinuxをインストールしたPCを使っていましたが、最近このPCが処理中に轟音をたてるようになりました。ヤフオクで中古で購入したThinkCentureという小型PCではやや限界...
ESP32

ESP32とGPSと5×7ドット8桁LEDで2023年の書き初めをしてみました

あけましておめでとうございます。去年はm3piで2022年の書き初めをしてみましたが、今年は何をしようかなと思っていたところで以前デジットさんで購入した5x7ドット 8桁 LEDディスプレイ(HDSP-2121)が大掃除で見つかりました。付...
Robot

ロボットアームDIYキットを組み立てました(その1 コントローラーの製作)

書籍「AIロボット入門」を読みながらマニュピレーターをシミュレーションで試しましたが、実際にマニュピレーターを動かしてみたくなりました。探してみたところキットがありました。DiyStudio 6自由度ロボットアームDIYキットWebを検索し...
Electronics

スタックチャンを組み立てました

前々から気になっていた@meganetaaanさんのスタックチャンですが、3Dプリンタも自宅に導入したので公開されているデータをもとに製作してみました。製作に必要なデータはGithubから入手しています。meganetaaan/stack-...
ESP32

ESP32でサーボモーターを動かしました(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を定期的に開催しています。今回はESP32でサーボモーターを動かしてみます。サーボモーターは安価なSG90を使用しました。材料ブレッドボード 6穴版ESP32-DEVKITCサーボモーター SG90ブ...
ESP32

ESP32のArduino開発環境をつくりました(おおたfab 電子工作初心者勉強会)

おおたfabさんでは電子工作初心者勉強会を開催しています。以前から開催されていたものですが、今回から私も参加してみることにしました。今回はESP32のArduino開発環境を作ります。最新版のArduino IDE 2.x系を使ってみました...